仏の世界と現世が最も近い日
彼岸とは、サンスクリット語の「波羅蜜多」からきたといわれており、現世を「此岸」と呼び、悟りやねはんの境地を「彼岸」といいます。太陽が真西に沈む春分の日(秋分の日)は、仏の世界と現世が最も近い日で、通じ合える日とされました。この日に先祖を供養すると、魂が迷わず極楽浄土に行けると考えられたのです。「春の彼岸」と「秋の彼岸」があり、前後7日間で中の日を春分の日・秋分の日といい、初日と最後の日をそれぞれ「彼岸の入り」「彼岸明け」といいます。春分の日と秋分の日は昼と夜の時間が同じで、季節の変わり目でもあります。彼岸には各家庭でお墓参りをするのが習慣です。家の仏壇は団子・お萩などを供えて祖先の供養をし、お寺では法要や僧侶の法話、施餓鬼(弔う者のない死者の霊などに供え物をして経を読むこと)なども行われます。この日に仏前や墓前に供えたり、近所におすそ分けする「牡丹餅(ぼたもち)」は、春を「牡丹」の花にたとえて丸く大きめにつくり、「お萩」は七草の萩の花にたとえて小ぶりで長めに丸めます。「墓参り」は、お墓のまわりを掃除し、墓石に水をかけて洗います。掃除が終わったらもう一度墓石に水をかけ、線香・花などを供えます。礼拝はお墓に向かい、一例してしゃがんで合唱。再び立ち上がり、一礼して下がります。順番は故人とのつながりの深い人から、年長者から行います。「社日」は、春分・秋分の日に最も近い戊(つちのえ)の日です。社(やしろ)は土地の神様を祀るところで、春は稲の生育を祈り、秋は収穫を感謝する祭りを行います。田の神が春に山から下りてきて稲の生育を見守り、秋の収穫が終わると山へ帰るといわれています。農耕民族の日本人が、仏教行事だけではなく太陽をあがめ神に豊作を祈り、祖先にもお願いするという日本独自の多神教の神仏習合の例だといえます。
母の日の関連記事
-
-
春を告げる魚
おどり喰いとしても知られる「白魚」は、春を告げる魚として江戸時代から珍重されています。徳川家康が白魚を大変好ん...
-
続きを読む
-
-
-
計7日間の先祖供養の日
「彼岸」とは、仏教語でこの世の「此岸」に対するあの世の意味です。亡くなった人が、この時期に帰ってくると考えられ...
-
続きを読む
-
-
-
春の浅蜊がおいしいわけ
潮の満ち引きは月の引力と関係し、満ち引きの差が大きいときを大潮、小さいときを小潮、その中間を中潮といいます。潮...
-
続きを読む
-
-
-
茶摘みの時期
「八十八夜」は立春から数えて88日目にあたる日のことで、茶摘みの頃です。「八十八夜の別れ霜」といい、だいたい八...
-
続きを読む
-
-
-
釈迦の誕生日
4月8日は釈迦の誕生日で、釈迦の像に甘茶をかけて祝います。この時期は桜が満開なので「花祭り」、別名灌仏会・仏生...
-
続きを読む
-
-
-
春の風物詩
「筍」は春を感じさせる食材で、3月中旬から5月中旬に出回ります。日本人は筍を食するのが好きで、初物を食すると寿...
-
続きを読む
-
-
-
キリストの復活を祝う祭り
イースターは、十字架に貼り付けられたイエス・キリストの復活を祝う祭りです。春分の日の後の最初の満月以降に来る第...
-
続きを読む
-
-
-
お彼岸の最中に仲人さんへ出産内祝を出すのは、控えたほうがよい?
年配の方のなかには気にされる方もいらっしゃるので、お彼岸の間はお祝いのお返しは控えましょう。お祝いごとは仏事と...
-
続きを読む
-
-
-
お彼岸ってどんな意味がある?
煩悩に満ちた現世を”此岸”と呼んだのに対して、煩悩を解脱した”あの世&rd...
-
続きを読む
-
-
-
春もまた旬の味
日本人が「椎茸」を食べていた記録は、2世紀末の仲哀天皇が熊襲を攻撃するため、筑紫に滞在したときに地元の人が椎茸...
-
続きを読む
-
その他のギフト関連の記事
-
-
会費制の結婚式の場合、どんな体裁の袋で持参すればいい?
白封筒に「会費」としてフルネームを書くか、現金をそのまま出してもかまいません。体裁よりも受付の人がチェックしや...
-
続きを読む
-
-
-
「鏡」「陶器」などの割れものを結婚祝いに贈ってはいけないの?
品物を贈る際に大切なのは、相手が希望するもの、満足してもらえるものを選ぶことです。昔は割れたり欠けたりするもの...
-
続きを読む
-
-
-
会社役員が急逝されたときに、会社としてはどう弔慰をあらわせばいい?
会社や組織を代表して弔意を表す場合は、自宅宛てに「弔電」を打つとよいでしょう。また、会社関係の通夜、葬儀に会社...
-
続きを読む
-
-
-
病気のお見舞いにはどんなものがいいの?
病気お見舞いに贈って喜ばれるものの一つはお見舞い金です。金額はおつきあい度を考慮して決めるとよいでしょう。お金...
-
続きを読む
-
-
-
新築披露パーティーはどうする?
家がすべて完成し、内外の整理が終わってから行います。外観も見てもらえるよう明るい昼間がよいでしょう。日時が決ま...
-
続きを読む
-
-
-
主賓の方(乾杯者も含む)へはお礼をすべき?
主賓の方へのお礼は基本的に必要ありませんが、多忙な中での出席に感謝の気持ちをあらわすなら、自宅と式場の往復のタ...
-
続きを読む
-
-
-
地震の被災地にお見舞金やお見舞いの品を送るには?
災害時には、物質的な援助はもちろん、励ましや慰めの言葉など精神的援助も大切です。災害を見舞うときは、交通路が不...
-
続きを読む
-
-
-
結婚祝いの選び方のポイントは?
まずは結婚する二人が親と同居か、別世帯かを確認することが大切です。親しい関係であれば、予算を知らせて相手の希望...
-
続きを読む
-
-
-
医院開業の内祝いには何がいい?
開店・開業祝いは、新築披露とほぼ同様ですが、事業や商売に関わることなので、宣伝をかねてできるだけ多くの人に知っ...
-
続きを読む
-
-
-
若水で邪気払い
元旦の朝に初めて汲む水を「若水」といいます。年男(その年の干支にあたる人、または厄年の人)か、一家の主が井戸・...
-
続きを読む
-
-
-
5月5日 男の子の節句
「端午」とは月始めの午の日(5日)のことです。中国では陰暦の5月が物忌みの月とされ、5月5日は重五と呼ばれ、病...
-
続きを読む
-
-
-
結納品の品物が地方によって違うのはなぜ?
東日本と西日本では結納品の形はかなり違います。関東式は、基本的にすべての結納品を一つのあいにのせた形のため、ひ...
-
続きを読む
-
-
-
昨今の長寿の祝い
長寿の祝いは日本特有の風習で、奈良時代から行われてきたようです。人生50年の時代には、60歳といえば長生きの部...
-
続きを読む
-
-
-
国家の功労者に勲章を授与
日本国憲法が公布された昭和21年11月3日を記念し、「自由と平和を愛し、文化の進展を祝う日」として昭和23年に...
-
続きを読む
-
-
-
赤ちゃんの祝い着(晴着)はベビー服でもいい?
最近では、祝い着を用いず、外出用のベビー服や真っ白なベビードレスを着せ、ケープやおくるみで包んで抱く略式のケー...
-
続きを読む
-
-
-
お宮参りのために祝い着を贈りたい。家紋は両家のどちらを入れる?
正式な赤ちゃんの祝い着は、母方の実家から贈るのがしきたりといわれます。男児の場合は、鷹やめでたい図柄の&rdq...
-
続きを読む
-
-
-
欧米の伝統的ケーキ
日本でも、欧米文化の影響を受けて「ジューンブライド」といわれる6月の挙式が人気となっています。欧米で6月の花嫁...
-
続きを読む
-
-
-
喪中の方に「お中元」や「お歳暮」を贈ってもよい?
お中元やお歳暮を贈る時期が、亡くなられた方の忌明け(七七日忌)後であれば、例年どおりに贈っても失礼にはなりませ...
-
続きを読む
-
-
-
集団生活の訓練
林間学校・臨海学校は、夏休みに涼しくて景色のいい高原や、自然豊かな磯、海辺のある海岸地方に、小中学校の先生が児...
-
続きを読む
-
-
-
万病を払い、疲れた胃をやすめる
正月七日の朝には「七種」芹・薺・御形(母子草)・繁縷・仏の座(田平子)・菘(蕪)・清白(蘿蔔・大根)の若葉を粥...
-
続きを読む
-