お宮参りのために祝い着を贈りたい。家紋は両家のどちらを入れる?
正式な赤ちゃんの祝い着は、母方の実家から贈るのがしきたりといわれます。男児の場合は、鷹やめでたい図柄の”のし目模様”の羽二重地の紋付、女児の場合は、綸子地や縮緬地に花柄などをあしらった”友禅模様”の紋付が用いられます。家紋の入れ方については、父方の家紋を入れる場合が多いようです。
赤ちゃん行事のお祝いの関連記事
- 
          
            - 腹帯を巻いて安産を願う- 胎児が安定してくる妊娠5ヵ月の戌の日に、妊婦が「岩田帯(いわたおび)」という腹帯を巻いて妊娠を祝います。岩田帯... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 初節句のお祝いには、両家の両親を招くの?- 初節句は子供の成長を祝福し、幸せを祈る祝いとして、両家の家族や祖父母が集まってお祝いする方が多いです。招待され... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 懐妊を祝うのは、なぜ「戌の日」?- 「戌の安産にあやかる」ことから、妊娠5か月目の戌の日に、安産を祈願して腹帯「岩田帯」を巻く儀式が帯祝いです。戌... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 初節句のお返しはどうしたらいい?- 初節句のお返しはとくに必要ありません。親しい人には当日の写真を添えるなどして、お祝いの報告やお礼の手紙を送ると... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - お宮参りはいつごろ行けばいい?- 子供が生まれて初めて神社や仏閣に参拝し、子供の長寿と健康を祈る行事がお宮参りです。さまざまな呼び名はありますが... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 初誕生を祝うときの品物は?- とくに決まりはありませんが、おもちゃ、少し大きめの洋服、靴、絵本やアルバム、お菓子など、赤ちゃんにふさわしいも... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - お七夜の祝い方は?- 生後七日目の夜に、生まれた子に名前をつけて、すこやかな成長を願い行う祝宴が「お七夜」です。昔は、親しい間柄の長... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 名付け親への謝礼はどうすればいい?- 名付け親への謝礼に現金を贈るのは、失礼にあたることが多いため、お酒、菓子折り、嗜好品などを贈るようにしましょう... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 歯固めの石はどこで揃えたらいいの?- 近くの氏神様の境内から小石を三つほどいただき、洗って香の物に添えます。 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - お食い初めの由来は?- お食い初めの行事そのものは、平安時代に中国より伝わり、朝廷から民間に広がったといわれています。生後初めて魚肉な... 
- 
                続きを読む 
 
その他のギフト関連の記事
- 
          
            - 墓石を建て替えたり、お墓を改装したときはどんなことをする?- 新たな納骨やお骨の移動がない場合は、墓石建立のお祝いとなります。新しいお墓の場合には入魂式(魂入れ)、建て替え... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 七歳、五歳、三歳のお祝いには何を贈ったらいい?- 七五三はごく内輪でのお祝いなので、贈り物をするしきたりはありませんが、両家の実家の両親で費用を分担して、晴着を... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 会費制の結婚式の場合、どんな体裁の袋で持参すればいい?- 白封筒に「会費」としてフルネームを書くか、現金をそのまま出してもかまいません。体裁よりも受付の人がチェックしや... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - なぜ米寿とよぶの?- 数え年八十八歳のお祝いを「米寿」といいます。「米」という字を分解すると「八」「十」「八」と読めることからそう呼... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 人生の新たな出発点- 定年という言葉は、明治時代に旧陸海軍で設けられたた「現役定限年齢」の略語で、海軍工廠の職員に対して50歳を定年... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - お正月の風物詩- その昔は正月に餅を引き合ってその年の吉凶を占ったり、短冊に文を書いて引き当てる遊びなどでした。江戸時代になると... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 結納返しの時計を贈るときの体裁は?- 結納返しとして時計を贈る場合は、結婚の水引とのしをつけ時計用の台にのせ、当日時計が間に合わない場合は、記念目録... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 地鎮祭に招かれたときのお祝いは?- 日本酒、ビール、ワインなどの酒類、もしくは果物、菓子折りなどを、紅白花結びののし紙に「祝 地鎮祭」「地鎮祭 御... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 新築のお祝いを贈りたいときは?- 新築祝いは完成後、半月ぐらいまでに贈るようにします。新居にふさわしい物、必要としているものなど、相手の希望を聞... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 新築して引っ越したときの挨拶回りにはどんな品物がいい?- 家庭で手頃に使えるものがよいでしょう。ランチョンマット、コースター、ふきん、タオル、箸置き、コーヒー、紅茶、お... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 喪中のときに、身内の結婚式が重なってしまった。どうすればいい?- 正式には、喪中の一年間は慶事、祝典、祭礼への参加や公的行事への出席は控えることになっていますが、それを厳格に守... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 根強く残る大厄の観念- 「厄」とは、人間の生命や暮らしの健全性を損なう災難のことです。そして特定の年齢を災難のある年として忌み慎む民族... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 仲人としてのお祝いはどうする?- 挙式一か月前から遅くとも一週間前までに、直接手渡しします。金額は仲人だからと多めにする必要はありません。 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 病院の先生や看護師にお礼をしたいときは?- 担当医師や看護師に謝礼をしたいと希望する方は多いですが、病院によっては謝礼は一切受け取らない方針のところもある... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 日除けとファッション- サングラスは顔のアクセサリーとして使われ、その日の顔型・顔色・化粧品・服装に合うように、いろいろな形や色があり... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 7月7日、彦星と織姫の伝説- 「七夕の節句」「七夕祭り」は中国から伝わる行事で、、陰暦7月7日の夜、天の川の両岸にいる牽牛星(鷲座の彦星)と... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 会社の上司や知人へのお祝い返しは必要?- 原則としてお返しは必要ありません。先方の子どもが入学したときなどに、こちらから贈り物をするとよいでしょう。お返... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 神様とともに食事をする- 正月三が日の祝い膳には、祝い箸を使います。祝い箸の先は両方が細くなっているのが特徴です。これは両方が使えるため... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - お正月にはどんなことをするの?- お正月にはさまざまな行事があり、それぞれに深い意味があります。【初日の出】…年の最初に昇ってく... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 当選のお祝いを持参したいときには?- 当選祝いとして金銭を贈ることは法律で禁止されていますが、飲食物の提供は可能で、お酒を贈ることもできます。まずは... 
- 
                続きを読む