ビジネスの贈る・揃える・備える。

お正月にはどんなことをするの?

お正月にはさまざまな行事があり、それぞれに深い意味があります。【初日の出】…年の最初に昇ってくる太陽を拝み、幸運を祈ります。「ご来光」とは、山頂近くの雲に映った自分の影が光の輪を背にした仏像のように見えたことから、仏の”ご来迎”との語呂合わせで呼ばれるようになりました。【初詣】…氏神様と、その年の恵方にあたる社寺にお参りをして、お守り、護摩札、破魔矢などを自宅の神棚に祀ります。現在は近所の社寺や有名な社寺どにお参りするのが一般的です。【若水】…元旦の早朝に井戸から最初に汲む水のことで、この水を飲めば一年の邪気を払うと信じられています。歳神様に供えたり、雑煮をつくるのに使います。【お屠蘇】…「邪気をはらい、不老長寿になれる」と信じられており、元旦に家族一同が揃い、主人のお酌で若い人から先に杯を回して飲みます。若者の活気にあやかり、また薬種であるため、体力のある若者に毒味の意味で先に飲ませるといわれます。【おせち料理】…正月三が日に、家族やお客様の繁栄を願って食べるものです。神様がいる間は煮炊きは控えるという考えや、忙しい主婦が正月くらいは炊事をしないで過ごすという考えもあります。【柳箸】…おせち料理をいただくお祝い箸です。両方が食べ口になっていて、おせちをいただくのと反対側では歳神様にも召し上がっていただくといういわれがあります。【雑煮】…地域によってさまざまな特色があり、古くは酒宴で最初に出され、食べて胃を安定させたといわれています。【お年玉】…歳神様からの贈り物として、供えた餅を下して年少者に若与えたのが始まりといわれます。【書初め】…新年二日に筆をとり、一年の抱負や目標を書きます。【初夢】…正月二日に見る夢です。「一富士二鷹三茄子」が縁起がいいとされたのは、当時天下を取った徳川家康にあやかりたいとの願いから、駿河で高いものを並べたといわれています。【七草かゆ】…一月七日に、春の七草(すずな・すずしろ・せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ)を粥にして煮て食べます。正月のご馳走で疲れた胃腸をいたわり、野菜不足を補う目的があります。【鏡開き】…一月十一日に鏡餅を下げ、包丁を使わずに手や木槌などで割って開き、雑煮やお汁粉にして食べます。【どんど焼き】…小正月(一月十五日)の前後に、正月飾りを神社の境内などで燃やす儀式で、燃やすときの煙にのって歳神様が天上へ帰るといわれています。

おせちの関連記事

その他のギフト関連の記事

open

おせち