お正月にはどんなことをするの?
お正月にはさまざまな行事があり、それぞれに深い意味があります。【初日の出】…年の最初に昇ってくる太陽を拝み、幸運を祈ります。「ご来光」とは、山頂近くの雲に映った自分の影が光の輪を背にした仏像のように見えたことから、仏の”ご来迎”との語呂合わせで呼ばれるようになりました。【初詣】…氏神様と、その年の恵方にあたる社寺にお参りをして、お守り、護摩札、破魔矢などを自宅の神棚に祀ります。現在は近所の社寺や有名な社寺どにお参りするのが一般的です。【若水】…元旦の早朝に井戸から最初に汲む水のことで、この水を飲めば一年の邪気を払うと信じられています。歳神様に供えたり、雑煮をつくるのに使います。【お屠蘇】…「邪気をはらい、不老長寿になれる」と信じられており、元旦に家族一同が揃い、主人のお酌で若い人から先に杯を回して飲みます。若者の活気にあやかり、また薬種であるため、体力のある若者に毒味の意味で先に飲ませるといわれます。【おせち料理】…正月三が日に、家族やお客様の繁栄を願って食べるものです。神様がいる間は煮炊きは控えるという考えや、忙しい主婦が正月くらいは炊事をしないで過ごすという考えもあります。【柳箸】…おせち料理をいただくお祝い箸です。両方が食べ口になっていて、おせちをいただくのと反対側では歳神様にも召し上がっていただくといういわれがあります。【雑煮】…地域によってさまざまな特色があり、古くは酒宴で最初に出され、食べて胃を安定させたといわれています。【お年玉】…歳神様からの贈り物として、供えた餅を下して年少者に若与えたのが始まりといわれます。【書初め】…新年二日に筆をとり、一年の抱負や目標を書きます。【初夢】…正月二日に見る夢です。「一富士二鷹三茄子」が縁起がいいとされたのは、当時天下を取った徳川家康にあやかりたいとの願いから、駿河で高いものを並べたといわれています。【七草かゆ】…一月七日に、春の七草(すずな・すずしろ・せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ)を粥にして煮て食べます。正月のご馳走で疲れた胃腸をいたわり、野菜不足を補う目的があります。【鏡開き】…一月十一日に鏡餅を下げ、包丁を使わずに手や木槌などで割って開き、雑煮やお汁粉にして食べます。【どんど焼き】…小正月(一月十五日)の前後に、正月飾りを神社の境内などで燃やす儀式で、燃やすときの煙にのって歳神様が天上へ帰るといわれています。
おせちの関連記事
- 
          
            - 昨年、主人の父が亡くなり喪中だったが、年賀状をいただいてしまった。返事はどうすればいいの?- 年賀状の返事としても年賀の挨拶は慎むべきなので、松の内が過ぎてから「寒中御見舞状」として返事を出します。(年... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - お正月の準備はどのようにしたらよい?- お正月を迎えるにあたって年末にはさまざまな準備をします。十二月十三日は、旧暦の冬の土用にあたり、新年を迎える清... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 昨年末に身内が亡くなり、年賀欠礼状を出していないので、今年の年末には出した方がいい?- 年末に不幸があって年賀欠礼状を出すのが間に合わない場合には、松の内が明けてから「寒中見舞い」として欠礼の挨拶を... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 門松はいつからたてる?- 十二月十三日から二十八日頃までに立てます。二十九日に立てるのは「苦立て」「二重苦」といって嫌われます。三十一日... 
- 
                続きを読む 
 
その他のギフト関連の記事
- 
          
            - 出産時にお世話になった医師や看護師にお礼をするべき?- お世話になった感謝の気持ちは、言葉で伝えることが大切です。病院によっては贈り物の類は一切固辞するところもあるの... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 全国の稲荷神社の祭礼- 2月の最初の午の日に、全国各地の稲荷神社や稲荷の祠で行われる祭礼です。京都の伏見稲荷大社の神が降りたのが2月の... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 新年の重要な行事- 「初釜」は新年初めての茶事の際に炉にかける釜のことですが、茶道では初釜の湯のことをいい、流派を問わず新年の重要... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 長寿祝いの贈り物にふさわしものは?- 正月や誕生日、九月の敬老の日にお祝いをすることが多く、長寿祝いには各年代のテーマカラーのニットやマフラーなど身... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 成人祝いにはどんなことをすればいい?- 大人になったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝い励ます日を「成人の日」と定めています。一月の第二月曜日... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 叙位の知らせを受けたときに遺族のすべきことは?- 叙位とは「位階」(勲功や功績のある者または在官者、在職者に与えられる栄典の一種)に叙せられることで、対象となる... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 晴れの日の食べ物- 現在のような餅は平安時代からで、古くは「もちひ(餅飯のつまったもの)」といい、晴れの日の食べ物として扱われ、祝... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - たくましい江戸庶民の知恵- 粋な男の浴衣姿、浮世に描かれるあだな女の浴衣姿――。浴衣はその昔、朝廷人や身分の高い人たちが入浴するときに身に... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 結納金を差し上げる袋の体裁は?- 男性から女性へは、金包に「寿」として、中袋の右上に小さめに「御帯料」または「帯地料」と書き、中央に「一、金壹百... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 茶摘みの時期- 「八十八夜」は立春から数えて88日目にあたる日のことで、茶摘みの頃です。「八十八夜の別れ霜」といい、だいたい八... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 婿養子の場合、引出物や内祝の名入れはどうする?- 姓を入れる場合はお嫁さんの姓を右側に、名前を入れる場合はお婿さんの名前を右側に書きます。 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 長寿祝いって何?- 長寿祝いは別名「賀の祝い」「賀寿の祝い」などともいわれ、年齢それぞれに由来があります。奈良時代に、四十歳以降の... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 結婚五十周年を迎える両親を子ども一同で祝いたい。何をしたらいいの?- 結婚記念日は、最初は夫婦だけで祝い、二十五年目、五十年目と年数を重ねると、子供や親戚を含めて祝宴を開いたり、旅... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - お中元を贈るのが遅くなってしまったときは?- お中元を贈るのが遅くなったり、喪中のときには、「暑中御伺」として贈ります。立秋を過ぎても残暑が厳しいときなどは... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 新婦側としては、結納品はいつまで飾っておくもの?- 結婚式の当日まで床の間に飾っておきます。地域によって、「結納披露」として隣近所の方や友人を招いて見てもらったり... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 商売繁盛を願う縁起かつぎの行事- 「酉の市」は、毎年11月の酉の日に東京・浅草にある鷲(おおとり)神社で行われる祭礼で、「お酉さま」ともいわれて... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 農作物安全の祈願- 「二百十日」とは、立春から数えて210日目のことです。それにあたる8月31日〜9月2日は、農家にとっては稲の開... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 栄養価が高いなじみの野菜- 夏の野菜というと「瓜」が代表格です。胡瓜(きゅうり)・南瓜(かぼちゃ)・西瓜(すいか)・冬瓜(とうがん)・苦瓜... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 会社役員が急逝されたときに、会社としてはどう弔慰をあらわせばいい?- 会社や組織を代表して弔意を表す場合は、自宅宛てに「弔電」を打つとよいでしょう。また、会社関係の通夜、葬儀に会社... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 涼しさを演出する日本人の粋- 日本の夏の暑さをやわらげるため、木造家屋の構造に始まり、風鈴・金魚すくい・打ち水・簾・縁側など、日本人の知恵は... 
- 
                続きを読む