会社の上司や知人へのお祝い返しは必要?
原則としてお返しは必要ありません。先方の子どもが入学したときなどに、こちらから贈り物をするとよいでしょう。お返しはしなくても、早いうちに電話や手紙で感謝の気持ちは伝えるようにしましょう。もし、どうしてもお礼の品を贈る場合には、一言気持ちをそえて「内祝」として贈ると丁寧です。
仕事のお祝いの関連記事
-
身内でお祝い
昇進昇格の祝いは、身内で行うのが一般的です。職場では前例にならうとされていますが、それでも大げさに祝うのは、周...
-
続きを読む
-
昇進祝いに商品券を贈ったら失礼?
後輩が昇進や栄転した場合には、自宅に招いてごちそうしたり、一席設けてお祝いすることが多いですが、ごく親しい同僚...
-
続きを読む
-
会社役員が急逝されたときに、会社としてはどう弔慰をあらわせばいい?
会社や組織を代表して弔意を表す場合は、自宅宛てに「弔電」を打つとよいでしょう。また、会社関係の通夜、葬儀に会社...
-
続きを読む
-
真打昇進披露に招かれたときに、お祝いはどんな物がいいの?
落語家の真打昇進披露、相撲の昇進披露、歌舞伎の襲名披露、お茶やお花、舞踏などの家元制度に関係した襲名披露といっ...
-
続きを読む
-
大切な挨拶のときの”表書き”は「粗品」と書いても失礼でない?
「粗品」とは「粗末なものですが」という意味のへりくだった気持ちをあらわすため、大切なあいさつのときの&rdqu...
-
続きを読む
-
就任披露に招待されたときは?
就任披露の挨拶状や招待状が届いたら、できるだけ早くお祝い品を贈ります。金額は、相手とのつき合いの程度で考えるの...
-
続きを読む
-
選挙の陣中見舞いにはどんなものがいいの?
選挙の陣中見舞いでは、湯茶にともない通常用いられる程度の菓子以外を提供することは、公職選挙法で禁止されているた...
-
続きを読む
-
会社名や肩書きを書きたいときは?
会社名や肩書は、真ん中に名前を書き、その右上に小さめに書きます。
-
続きを読む
-
定年退職される方に記念品を贈りたいのだけれど?
最近では六十歳定年制の会社が多く、定年と同時に還暦を迎える方も増えているため、退職後のゆとりある生活のためのレ...
-
続きを読む
-
選挙に落選した人を激励したいときは?
落選した人へのお見舞いは控えるのが賢明です。ただし、とくに親しい間柄の場合には、「祈 捲土重来(けんどちょうら...
-
続きを読む
その他のギフト関連の記事
-
仲人を依頼されたが、仲人の心得とは?
大切なことは、信頼して任せてくれた両家を思いやる気持ちです。できるだけ相手の意行にそえるよう、快く承諾しましょ...
-
続きを読む
-
お宮参りのときに親族などに贈る「内祝」の体裁は?
紅白花結びで「内祝」の表書き、または、右上寄りに小さく「お宮参り」と入れて、真ん中に大きめに「内祝」と表書きを...
-
続きを読む
-
赤ちゃんが生まれて一年目の祝い方は?
赤ちゃんが初めて迎える誕生日は、盛大にお祝いする風習は、昔から全国的にありました。誕生してから一年間、無事に育...
-
続きを読む
-
上棟式のお祝いに「日本酒」を贈りたいときは?
上棟式のお祝い品には酒類が多く、酒屋さんなどに「上棟式用のお祝い包みで」とお願いすると、心得て体裁を整えてくれ...
-
続きを読む
-
根強く残る大厄の観念
「厄」とは、人間の生命や暮らしの健全性を損なう災難のことです。そして特定の年齢を災難のある年として忌み慎む民族...
-
続きを読む
-
お正月を祝う料理
1年を竹の節のように区切り、ふだんと異なった日を設けたのが盆であり正月です。中国の唐の時代にはこれを節(せち)...
-
続きを読む
-
自らを祝う新しい賀寿
日本には、古来より長寿を祝う行事「賀寿」があります。60歳の「還暦」に始まり、70歳の「古希」、77歳の「喜寿...
-
続きを読む
-
嫁ぎ先の家族にお土産を持参したい。いつ贈ればいい?
嫁ぎ先の先祖や家族へのお土産を贈る時期は、現在では、結納のとき、結納が済んでから、結婚式の前日までに、結婚式が...
-
続きを読む
-
悪鬼や厄神を追い払う儀式
旧暦で「節分」とは季節の分かれ目の意味で、立春・立夏・立秋・立冬など季節の変わり目の前日をいいます。今では立春...
-
続きを読む
-
七五三の起源は?
起源は諸説ありますが、中国から伝来した「陰陽道」から、縁起のよい奇数年齢で三歳と五歳の男の子、三歳と七歳の女の...
-
続きを読む
-
5月5日 男の子の節句
「端午」とは月始めの午の日(5日)のことです。中国では陰暦の5月が物忌みの月とされ、5月5日は重五と呼ばれ、病...
-
続きを読む
-
「結納は簡単にし、披露宴もやらないで、海外で挙式だけしたい」と娘たちが言っているけれど?
最近の結納のスタイルはさまざまで、仲人を立てなかったり、簡単な結納で済ませる場合も珍しくありません。大切なのは...
-
続きを読む
-
成人(満20歳)を祝う
1月15日は成人(満20歳)になった男女を励ます日で、国民の祝日としましたが、その日を連休にするため、2000...
-
続きを読む
-
結婚式当日、新郎新婦から両家の両親に贈り物を渡すときの体裁は?
紅白夫婦結びの水引で、「感謝」「御礼」とし、名入れは新郎新婦二人の名前を入れます。
-
続きを読む
-
季節に応じた植物を食する
「節句」とは中国から伝わった暦の上の風習で、そのうちの5つを江戸時代に幕府が公的な行事として定めました。五節句...
-
続きを読む
-
親から子どもへの結婚祝いは、どうすればいいの?現金の場合はいくら?
現在の結婚のスタイルはさまざまで、親から子どもへのお祝いとしては、生活用品の購入や新婚旅行の足しなどとして、現...
-
続きを読む
-
結婚して七か月経った方へ品物を贈るのですが、のし紙の書き方はどうしたらいいの?
紅白夫婦結びで表書きは「御祝」とします。年上の方に差しあげるなら「御慶」、年下の方には「 御歓」としてもいいで...
-
続きを読む
-
長寿祝いの贈り物にふさわしものは?
正月や誕生日、九月の敬老の日にお祝いをすることが多く、長寿祝いには各年代のテーマカラーのニットやマフラーなど身...
-
続きを読む
-
娘の成人祝いの「内祝(お返し)」はどうする?
成人祝いをいただいたときのお返しは、基本的には必要ありませんが、口頭や礼状を書くなどして、謝意を伝えることが成...
-
続きを読む
-
奉公人の休日
「薮入り」とは、商家の奉公人などが年に2度(正月16日と盆7月16日)、奉公先から休暇をもらって親元(実家)に...
-
続きを読む