結婚式当日、新郎新婦から両家の両親に贈り物を渡すときの体裁は?
紅白夫婦結びの水引で、「感謝」「御礼」とし、名入れは新郎新婦二人の名前を入れます。
結婚内祝いの関連記事
-
結婚の「内祝」で、男性と女性の名入れは左右どちらが正しい?
男性を右側、女性を左側に書くのが基本です。夫婦の場合も同様です。
-
続きを読む
-
受付をそれぞれの家で頼んだ場合、それぞれの姓でお礼をすればいい?
新郎が依頼したりお世話になった方には新郎側から、新婦が依頼したりお世話になった方には新婦側から、それぞれで分担...
-
続きを読む
-
お祝い返しに「お茶」を贈ってもいの?
祝いごとや結婚祝いのお返しにお茶を贈っても失礼にはなりません。中国ではお茶の木は「植え替えができない」「根づく...
-
続きを読む
-
親の友人から娘に結婚祝いをいただいたので、親からお返しをしようと思う。名入れはどうしたらいいの?
相手が娘さんを知らない場合には、親の姓で名入れをし、娘さんのことを知っている方であれば、名披露目として新郎のフ...
-
続きを読む
-
夫の実家、妻の実家に挨拶廻りをするときは?
結婚式後に初めて両家の実家に挨拶廻りをするときは、先様の両親が使えるようなもの(ペアのコーヒーカップ&ソーサー...
-
続きを読む
-
結婚式にお呼びしていない方から、結婚式前に結婚祝いをいただいた。お返しを贈る場合の体裁は?
結婚式後に「内祝」として贈ります。どうしても結婚式前にお返ししたい場合は「御礼」とします。
-
続きを読む
-
お世話になった友人、知人へのお礼は?
結婚式でお世話になった方には、披露宴前に(無理な場合は披露宴終了直後に)お礼の言葉を添えて「謝礼」をするのが一...
-
続きを読む
-
結婚祝いのお返しは「内祝」?それとも「寿」?
結婚式の引出物には「寿」、披露宴に招待しない方からのお祝いに対するお返しには「内祝」と書くのが一般的です。「内...
-
続きを読む
-
結婚祝いの「お返し」はいつごろまでに贈るの?
披露宴に招待していない方からお祝いをいただいた場合には、挙式後一か月以内にお祝いの半額程度の品物を「内祝」とし...
-
続きを読む
-
「内祝」を贈る時期は?
「内祝」は、内輪のお祝いが済んでから、もしくは祝いの日に贈るのが正しいマナーです。結婚祝いを結婚式の半年前にも...
-
続きを読む
その他のギフト関連の記事
-
結納時、相手先へお土産を持参するときの体裁は?
紅白夫婦結びののし紙に、表書きは「寿」または「御挨拶」とし、名入れは姓を入れてふろしきに包んで持参します。紅白...
-
続きを読む
-
懐妊を祝うのは、なぜ「戌の日」?
「戌の安産にあやかる」ことから、妊娠5か月目の戌の日に、安産を祈願して腹帯「岩田帯」を巻く儀式が帯祝いです。戌...
-
続きを読む
-
日本でも定着した年中行事
クリスマスはキリストの誕生を祝う日で、キリスト教徒にとって復活祭と並ぶ最大の祭日です。キリストが生まれたのが夜...
-
続きを読む
-
お布施はどのくらい包めばいい?
一般的にお布施に相場はありません。お寺によって檀家の取り決めがある場合があるので、直接お伺いするとよいでしょう...
-
続きを読む
-
盆提灯は毎年使えるの?
喪主が買う新盆の白張提灯は、一仏に一つで、この提灯は一回限りのものなので、送り火を焚くときに一緒にお焚きあげを...
-
続きを読む
-
花を愛で、楽しむ
花見には、花見酒・花見団子・花見弁当が必須アイテムです。「花」といえば「桜」をさすのは一般的ですが、日本人が桜...
-
続きを読む
-
「厄年」のお返しの品には、どんなものがいいの?
厄年が終わったら、親しい方や祈願してくださった方に対し、日用品や食べ物などを内祝として贈ります。
-
続きを読む
-
茶寿祝って何?
数え年百八歳のお祝いが「茶寿」です。
-
続きを読む
-
夏と秋が入れ替わる6月の晦日
旧暦の6月晦日に行われる「夏越大祓」は、12月晦日の「年越」に対して「夏越」と呼びます。6月と12月の晦日は夏...
-
続きを読む
-
正月飾りの風習
正月には各家庭でその年の幸せを願い、家内安全・家運隆盛、家族の健康を祈願し、心あらたに新年の朝を迎えます。その...
-
続きを読む
-
お礼の気持ちを伝える
転勤の場合は「お餞別」としていただきものをすることが多いのですが、お返しとしては転勤先から、土地の名物などを送...
-
続きを読む
-
病気見舞いを贈るときの体裁は?
病気のお見舞いは慶事ではないので、無地の短冊を用います。それでは寂しいという場合には、紅白結び切りにして、のし...
-
続きを読む
-
今年親を亡くしたけれど、「お中元」や「お歳暮」は贈ってもよい?
贈る側が喪中であっても、相手にとって不幸な事ではないため、お中元やお歳暮を贈ってもかまいません。どうしても抵抗...
-
続きを読む
-
季節に応じた植物を食する
「節句」とは中国から伝わった暦の上の風習で、そのうちの5つを江戸時代に幕府が公的な行事として定めました。五節句...
-
続きを読む
-
新生児の無事な生育と加護を祈る
生後初めての氏神参りのことを「初宮参り」といいます。日どりは地方により様々で、早いところでは7日目(お七夜)か...
-
続きを読む
-
引越しをする方へ贈るお祝いの品物の体裁は?
紅白花結びで「祝 ご新居」「祝 ご転居」「祝 お引越し」などの表書きで贈るとよいでしょう。
-
続きを読む
-
向う三軒両隣
引越ししたときの挨拶は、「向う三軒両隣」の範囲で行うのが一般的です。マンションであれば、管理人・大家さん・両隣...
-
続きを読む
-
選挙の陣中見舞いにはどんなものがいいの?
選挙の陣中見舞いでは、湯茶にともない通常用いられる程度の菓子以外を提供することは、公職選挙法で禁止されているた...
-
続きを読む
-
目上の人から目下の人に贈るもの
-
続きを読む
-
会社役員が急逝されたときに、会社としてはどう弔慰をあらわせばいい?
会社や組織を代表して弔意を表す場合は、自宅宛てに「弔電」を打つとよいでしょう。また、会社関係の通夜、葬儀に会社...
-
続きを読む