ビジネスの贈る・揃える・備える。

新生児の無事な生育と加護を祈る

生後初めての氏神参りのことを「初宮参り」といいます。日どりは地方により様々で、早いところでは7日目(お七夜)から100日目を超えるところもあり、男児女児によっても違うようです。一般的には生後30日を過ぎた頃、男児31日・女児33日(逆のところもある)に行うのが多いようです。現在では、日どりやしきたりにこだわらず、赤ちゃんとお母さんの体調や付き添いの人の都合、天候などを優先するようです。初宮参りの目的は、氏神に新生児の無事な生育と加護を祈り、氏子になり地域社会に認知してもらうことですから、有名神社へのお参りもいいですが、無理をせず近くの氏神様へのお参りをすすめます。宮参りには、赤ちゃんに無地の一つ身の着物に祝い用の帽子とよだれかけを付けます。その上に母方の実家から贈られた祝い着を掛け、赤ちゃんを抱いている人の後ろで結び、お守りを下げます。赤ちゃんは父方の祖母が抱くのが習わしです。その後ろが母親という順番は、母親の体をいたわる意味と、「家の子」であるという意味の両方からきています。祖母と母親の衣装は色留袖・紋付色無・、訪問着を着付け、付き添いの家族は準礼服を着ます。最近では、赤ちゃんはベビードレスにケープを掛け、付き添いはスーツやワンピース・小紋・訪問着が多いようです。神社に着いたら、社務所で初宮参りにきたことを告げ、神主に祝詞(のりと)をあげておはらいをしてもらいます。神社へは表書きを「御初穂料」「御玉串料」とし、赤ちゃんの名前でお札を納めます。

赤ちゃん行事のお祝いの関連記事

その他のギフト関連の記事

open

赤ちゃん行事のお祝い