お七夜に招待されたとき、お祝いとして持参するものは?
酒肴料、生花、ケーキ、お菓子、果物、ぬいぐるみ、おもちゃ、紅白ワイン、日本酒などを、「祝 お七夜」「祝 命名」「寿」などの表書きをしたのし紙をつけて持参するとよいでしょう。
赤ちゃん行事のお祝いの関連記事
-
お宮参りのために祝い着を贈りたい。家紋は両家のどちらを入れる?
正式な赤ちゃんの祝い着は、母方の実家から贈るのがしきたりといわれます。男児の場合は、鷹やめでたい図柄の&rdq...
-
続きを読む
-
腹帯を巻いて安産を願う
胎児が安定してくる妊娠5ヵ月の戌の日に、妊婦が「岩田帯(いわたおび)」という腹帯を巻いて妊娠を祝います。岩田帯...
-
続きを読む
-
岩田帯(帯祝い)の祝い方は?
里側から岩田帯を贈るときは、かつお節、祝い酒、安産のお守りなどを添えて贈ります。仲人、親戚、兄弟、友人などが祝...
-
続きを読む
-
初孫の誕生後、初めての正月を盛大に祝いたい。どんなことをすればいい?
赤ちゃんが生まれて初めての正月を「初正月」といいます。すでに離乳食が始まっている場合には、赤ちゃん用のおせち料...
-
続きを読む
-
名付け親への謝礼はどうすればいい?
名付け親への謝礼に現金を贈るのは、失礼にあたることが多いため、お酒、菓子折り、嗜好品などを贈るようにしましょう...
-
続きを読む
-
命名のお披露目
生まれてから7日目に行う祝いを「お七夜」といい、新生児が産土神(うぶすながみ)の加護の下から離れるときと考えら...
-
続きを読む
-
生後初めての祝膳
「お食い初め」は、生後初めて赤ちゃんを本膳(一汁三菜)につかせ、わが子が「一生食べ物に困らないように」と、両親...
-
続きを読む
-
命名書の書き方は?
赤ちゃんの名前が決まったときに「命名書」を書いて、お七夜の命名式に神棚や床の間に飾り、床上げが過ぎればへその緒...
-
続きを読む
-
孫の初節句の飾りものは、どちらの実家が贈るもの?
本来はお嫁さんの実家から贈られるのがしきたりでしたが、核家族化が進む現代では、住宅事情などもあることから、品定...
-
続きを読む
-
お宮参りのときに親族などに贈る「内祝」の体裁は?
紅白花結びで「内祝」の表書き、または、右上寄りに小さく「お宮参り」と入れて、真ん中に大きめに「内祝」と表書きを...
-
続きを読む
その他のギフト関連の記事
-
親戚や知人への贈答習慣
「お中元」は中国から伝わりました。昔の中国では1月15日、7月15日、10月15日を「三元」として祝う習慣があ...
-
続きを読む
-
避暑・健康・保養の日光浴
海水浴は海で泳いだり日光浴をすることで、目的は、避暑・健康・保養です。世界的にも病気回復や健康のための原始的な...
-
続きを読む
-
仏の世界と現世が最も近い日
彼岸とは、サンスクリット語の「波羅蜜多」からきたといわれており、現世を「此岸」と呼び、悟りやねはんの境地を「彼...
-
続きを読む
-
涼しい音色の夏の風物詩
伝統的な風鈴は釣鐘型の小さな鈴で、ぶら下がる短冊が風に揺れて鳴ります。「風鐸」「鉄馬」ともいいます。鉄製の「南...
-
続きを読む
-
結婚前に親族を招待して、披露目の宴を自宅で催すのだが、引出物の名入れ、体裁は?
結婚式に呼ぶ親族の場合は、表書きは「寿」とし、名入れは新郎、新婦のフルネームにします。結婚式に呼ぶ場合は、表書...
-
続きを読む
-
忌明けの祝い
「三ヵ(さんか)の祝儀」とは、帯祝い・誕生の祝い・忌明けの祝いの、三つの祝儀のことです。産湯につかってから、3...
-
続きを読む
-
七十七歳(数え年)の誕生日には、どんなことをして祝えば喜ばれるの?
数え年七十七歳は「喜寿」となります。喜寿のお祝いには、家族や親戚が温泉地などに集まって祝宴を開くのもよいでしょ...
-
続きを読む
-
勲章を受章された方へのお祝いは?
叙勲や受章はおめでたいことなので、親戚、友人、知人の叙勲や受章を知ったときは、できるだけ早く祝いをします。とく...
-
続きを読む
-
入学の「内祝」の名入れは、どうするの?
子供の入園、入学、卒業、就職の内祝には、子供の名前を書きます。親として感謝の気持ちをあらわしたいときには親の名...
-
続きを読む
-
ご祝儀などを包むときに奇数がよいとされるのはなぜ?
昔からの行事や祝いごとに関する数字には奇数がよく使われており、慶事のご祝儀にも奇数の金額を包むのが一般的です。...
-
続きを読む
-
お世話になった友人、知人へのお礼は?
結婚式でお世話になった方には、披露宴前に(無理な場合は披露宴終了直後に)お礼の言葉を添えて「謝礼」をするのが一...
-
続きを読む
-
関係者へのご祝儀と引出物、隣近所の方へのご挨拶やお持ち帰りいただくものは、どんなものがいいの?
工事関係者に対しては、ポチ袋か祝儀袋に現金を包んで手渡します。引き物は、赤飯、日本酒、コーヒー、紅茶、菓子折、...
-
続きを読む
-
正月飾りの代表
門松は一般的に三本の竹を組んだ後、松と合わせたもので、家の門の外に飾りつけます。年末に正月の飾りつけをすませる...
-
続きを読む
-
日本の食卓に不可欠な野菜
大根の原産地はパレスチナとされており、エジプトのピラミッド建設の奴隷たちが常食していた記録が残っています。日本...
-
続きを読む
-
出産祝いは何がいい?
赤ちゃんが生まれ、無事退院できた知らせを受けたり、人づてに話を聞いたときには、お七夜が済んで、お宮参りの間まで...
-
続きを読む
-
踊りの発表会に来ていただき、お祝いを頂戴した方へのお返しの体裁は?
紅白花結びのし付きで、表書きは「寿」「松の葉」などとしてお返しします。一般に「外のし」にすることが多いようです...
-
続きを読む
-
会社設立五十周年の式典開催で注意すべきことは?
会社にとって重要な記念日にあたる、創立・創業記念日に式典を行う場合には、会社の歴史、伝統、風土、業種、時世など...
-
続きを読む
-
無病息災を願う習慣
冬至は昼間の時間が最も短い日で、この日を境にまた日が長くなることから「一陽来復」ともいいます。冬至に柚子湯に入...
-
続きを読む