親戚や知人への贈答習慣
「お中元」は中国から伝わりました。昔の中国では1月15日、7月15日、10月15日を「三元」として祝う習慣があり、7月15日を「中元」として半年間の無事を祝い、祖先の供養をしました。それが中国から伝わり、日本のお盆の行事と結び合わさって、日本文化として定着しました。親戚や知人と訪問し合い、また集まって久しぶりの無事を確かめ合い、その際お互いに贈答をし合うようになり、この贈答の習慣をお中元と呼ぶようになりました。東京周辺では、7月15日頃までに中元の贈り物をする習慣になっていて、それ以降は「暑中御伺い」、立秋すぎは「残暑お見舞い」で贈る傾向にあります。しかし地方では、8月15日頃が「中元」の風習になっていますが、これは陰暦と陽暦の違いによるものです。贈る相手は、親戚、仕事関係でお世話になっている人、会社、職場の上司、仲人、恩師、親類、その他感謝の意を伝えたい人です。お中元もお歳暮も日頃の感謝を表す贈り物なので、不幸があった人でも贈って失礼にはなりませんが、四十九日がすんでいなければその後に、お中元ならば「暑中御伺い」「残暑お見舞い」などに表書きを変えて贈ります。感謝の印として贈られてきたので、お返しは必要ありませんが、気にかかるようであれば、お礼状を出します。お中元好適品は時代とともに移り変わり、世相をよく表しています。昭和30年前後〜40年にかけては、輸入洋酒・酒の缶詰・調味料・大瓶のビールなど大型の進物が流行でしたが、現在では、産地直送品・ブランド食品・自由に選べるカタログギフトなど、軽くて付加価値があるものが人気です。
三越のお中元の関連記事
その他のギフト関連の記事
-
結婚の「内祝」の名入れで、お嫁さんの名前だけを入れることはあるの?
贈る相手との関係によって新婦の名前だけをいれることもありますが、結婚祝いのお返しは「内祝」であるため、新郎新婦...
-
続きを読む
-
神主さんへのお礼の表書きは?
神主さんや神社へのお礼は、紅白花結びの祝儀袋に「御玉串料」「御神饌料」「御初穂料」とし、品物の場合には「御礼」...
-
続きを読む
-
結納は行わずに、両家で食事会をしたいのだが?
ホテルや料亭、レストランなどで食事会をする場合は、個室などのプライバシーを守れる場所を使い、服装は一方がカジュ...
-
続きを読む
-
自らを祝う新しい賀寿
日本には、古来より長寿を祝う行事「賀寿」があります。60歳の「還暦」に始まり、70歳の「古希」、77歳の「喜寿...
-
続きを読む
-
日本の食卓に不可欠な野菜
大根の原産地はパレスチナとされており、エジプトのピラミッド建設の奴隷たちが常食していた記録が残っています。日本...
-
続きを読む
-
婿養子の場合、引出物や内祝の名入れはどうする?
姓を入れる場合はお嫁さんの姓を右側に、名前を入れる場合はお婿さんの名前を右側に書きます。
-
続きを読む
-
養子縁組のお祝いを贈るときの体裁は?
紅白夫婦結びののし紙に、表書きは「寿」とし、名入れをします。
-
続きを読む
-
お見舞いに伺うときの心得は?
病気お見舞いに行くときには、注意すべき点がいくつかあります。まず、病状によっては、見舞って欲しくないこともある...
-
続きを読む
-
目上の人から目下の人に贈るもの
-
続きを読む
-
結婚して七か月経った方へ品物を贈るのですが、のし紙の書き方はどうしたらいいの?
紅白夫婦結びで表書きは「御祝」とします。年上の方に差しあげるなら「御慶」、年下の方には「 御歓」としてもいいで...
-
続きを読む
-
災害のお見舞い品を選ぶポイントは?
日用雑貨、衣類、食料品、ミネラルウォーター、お金など、被害状況に合わせてすぐに役立つものを贈るとよいでしょう。
-
続きを読む
-
奉公人の休日
「薮入り」とは、商家の奉公人などが年に2度(正月16日と盆7月16日)、奉公先から休暇をもらって親元(実家)に...
-
続きを読む
-
「鏡」「陶器」などの割れものを結婚祝いに贈ってはいけないの?
品物を贈る際に大切なのは、相手が希望するもの、満足してもらえるものを選ぶことです。昔は割れたり欠けたりするもの...
-
続きを読む
-
長期間の入院なのでお礼をしておきたいときは?
入院中や自宅療養でまだ時間がかかりそうだが、とりあえずお礼をしておきたい場合には、「御見舞御礼」として贈るとよ...
-
続きを読む
-
披露宴の出席者にも「お返し」をするべき?
披露宴に出席してくれた方に対して「お返し」は原則必要ありません。
-
続きを読む
-
お彼岸に「お供え」をいただいたときの引き物の体裁は?
お彼岸のときにお供えをくださった方への引き物には、黒白結び切りのかけ紙または無地短冊に、「彼岸供養」などとしま...
-
続きを読む
-
釣書ってどんなもの?
見合いの前に写真と一緒に差しあげる、住所、氏名、生年月日、家族構成、略歴などを書いた身文書のようなものを「釣書...
-
続きを読む
-
七五三のお返しはどんなものがいい?
七五三は身内で祝うものなので、お返しの必要はありません。どうしてもお返しをしたい場合、近所の方には千歳飴や赤飯...
-
続きを読む
-
歯固めの石はどこで揃えたらいいの?
近くの氏神様の境内から小石を三つほどいただき、洗って香の物に添えます。
-
続きを読む