ビジネスの贈る・揃える・備える。

祖先の霊を供養する仏教行事

「盂蘭盆」は梵語(古代インドの文語であるサンスクリットの称)のウランバナ(大変な苦しみ、逆さ吊りの意)からきています。釈迦の弟子である木蓮は、亡母が餓鬼道に落ちて苦しんでいるのを見て、釈迦は7月15日の夏安居の終わりの日に、7代前までの父母を供養すれば母が苦しみから逃れられると教え、これが仏典にみられる盂蘭盆の由来となりました。祖先の霊を供養する仏教行事で、7月15日を中心に行われる祖霊祭です。家庭では、盆の精霊(死者の霊)を迎える盆棚(精霊棚・魂棚・先祖棚)を7月13日につくり、盆花や初物の果物・野菜などの供物を供え、夕方、門前で麻幹を燃やして精霊を招く迎え火とします。7月15日には、僧侶を招いて棚経をあげてもらい、前年の盆以降に新たな死者が出た家では、「新盆」といって新仏の供養を手厚く行います。7月16日の夕方は、門前で精霊を送るための送り火を焚き、盆棚の供え物を海や川に流して、盆の行事を終えます。盆の期間は地方で異なり、1ヵ月遅れ(8月13日〜16日)や旧暦で行う地方もあります。長崎市で盛大に行われる盂蘭盆会は、祖先の霊と原子爆弾による死者の霊を慰めるため、四方の山腹のある墓所には灯篭が飾られ、花火が打ち上げられたり、爆竹が鳴らされたりします。精霊流しや、京都の大文字送り火などは、地域共同で行われる祖霊送りの行事です。仏事の法要やお盆・お彼岸などのときには、「精進料理」を供えます。「精進」とは仏教の言葉で物忌みで、宗教上の戒律のひとつです。生臭さを嫌い、菜食を主とする料理で、豆腐・湯葉・味噌・豆類・蒟蒻・海藻類・木の実などを調理します。精進料理のほかにも、旬の果物や収穫物を供えて法要します。                    

三越のお中元の関連記事

その他のギフト関連の記事

open

三越のお中元