自らを祝う新しい賀寿
日本には、古来より長寿を祝う行事「賀寿」があります。60歳の「還暦」に始まり、70歳の「古希」、77歳の「喜寿」、80歳の「傘寿」、88歳の「米寿」、90歳の「卆寿」、99歳の「白寿」・・・と続きます。サラリーマンであれば、定年退職を境に周囲から長寿の祝いを受けることになり、いわゆる老境の域に入るとされています。しかし大半の60代はまだまだ元気で、人生に対しても前向きに取り組んでいる行動的シニアです。65歳からが統計上の高齢者区分となっていますが、実際は現役世代と高齢世代の節目として、新たな社会活動への参画を促すスタートラインであるとも考えられます。平成18年には65歳以上が人口の20%を占め、日本の高齢化社会はますます進んでいきます。そこで平成14年に(社)日本百貨店協会が、自らを祝う新しい賀寿として65歳(数え年66歳)の「緑寿」を提唱し、実地することになりました。数え年66歳ということで、「緑緑(66)寿」から「緑寿」となり、イメージカラーも若さと活力を象徴した緑色となっています。
長寿祝いの関連記事
-
「緑寿」とは何歳のお祝い?
数え年六十六歳のお祝いを「緑寿」といいます。現代では、還暦の満六十歳はまだまだ現役で、長寿を祝ってもらうのは抵...
-
続きを読む
-
七十七歳(数え年)の誕生日には、どんなことをして祝えば喜ばれるの?
数え年七十七歳は「喜寿」となります。喜寿のお祝いには、家族や親戚が温泉地などに集まって祝宴を開くのもよいでしょ...
-
続きを読む
-
半寿の祝いって何?
数え年八十一歳のお祝いを「半寿」といいます。
-
続きを読む
-
菊の節句・栗の節句
陰暦9月9日は五節句(1月7日の人日・3月3日の上巳・5月5日の端午・7月7日の七夕・9月9日の重陽)のひとつ...
-
続きを読む
-
なぜ米寿とよぶの?
数え年八十八歳のお祝いを「米寿」といいます。「米」という字を分解すると「八」「十」「八」と読めることからそう呼...
-
続きを読む
-
九十九歳のお祝いをしたいのだが?
数え年九十歳のお祝いは「白寿」といいます。その名の通り、基調色は「白」です。白寿のお祝いには、金額にこだわらず...
-
続きを読む
-
父の七十歳(数え年)の誕生日を子どもたちで祝いたいのだが?
数え年七十歳は「古稀」といいます。古稀のお祝いには、色紙に寄せ書きをして贈ったり、親しい友人や知人を招いて祝宴...
-
続きを読む
-
昨今の長寿の祝い
長寿の祝いは日本特有の風習で、奈良時代から行われてきたようです。人生50年の時代には、60歳といえば長生きの部...
-
続きを読む
-
「珍寿祝い」「皇寿祝い」とは?
「珍寿祝い」とは、数え年百十歳以上のお祝いです。また、数え年白十一歳は「皇寿祝い」といい、それ以降のお祝いとし...
-
続きを読む
-
茶寿祝って何?
数え年百八歳のお祝いが「茶寿」です。
-
続きを読む
その他のギフト関連の記事
-
梅が熟する季節
つゆを「梅」の「雨」と書く理由は、梅の実が黄色く熟する季節の雨だからです。梅の原産地は中国で、日本に渡来して野...
-
続きを読む
-
邪気を払い長寿を願う
蘇という悪鬼を屠るという意味から「お屠蘇」と付けられました。屠蘇散(山椒・肉桂・桔梗・白朮・防風・大黄・蜜柑・...
-
続きを読む
-
就職祝いをいただいたのでお返しがしたいが?
卒業、就職、留学などのお祝いに対するお返しは、原則必要ありませんが、手紙や口頭でお礼は伝えるようにします。また...
-
続きを読む
-
結納金を差し上げる袋の体裁は?
男性から女性へは、金包に「寿」として、中袋の右上に小さめに「御帯料」または「帯地料」と書き、中央に「一、金壹百...
-
続きを読む
-
友人のお見舞いに行きそびれて、退院してしまった。お見舞いをあげたいが、体裁はどのようにしたらよい?
退院して三週間以内は、紅白結び切りののし付きで「祝 ご退院」とし、それ以上経っていて、完治している場合には「祝...
-
続きを読む
-
お見舞いに伺うときの心得は?
病気お見舞いに行くときには、注意すべき点がいくつかあります。まず、病状によっては、見舞って欲しくないこともある...
-
続きを読む
-
結納品はどんなもので構成されている?
現代の結納品は、「結納金」「酒」「昆布」「するめ」などに、「目録」「熨斗」「末広(白扇)」を添えて贈ります。そ...
-
続きを読む
-
選挙の陣中見舞いにはどんなものがいいの?
選挙の陣中見舞いでは、湯茶にともない通常用いられる程度の菓子以外を提供することは、公職選挙法で禁止されているた...
-
続きを読む
-
新築祝いのお返しは半額程度の物って本当?
新築祝いのお返しは、いただいた金額の三分の一から二分の一程度が目安となっています。
-
続きを読む
-
時間の大切さをかみしめる日
時の記念日は、大正9年6月10日に生活改善同盟会が制定したもので、時間の大切さをかみしめる日と定義づけられてい...
-
続きを読む
-
楽屋に差し入れする品物の体裁は?
紅白花結びにのし付きで「楽屋御見舞」「御部屋見舞」「御祝」「寿」などとして、現金、お菓子、果物、花束などを贈る...
-
続きを読む
-
海の国の繁栄を願う日
「海の日」は祝日のひとつで、平成7年に制定されました。四方を海に囲まれた島国日本は、あらゆる面で海の影響を受け...
-
続きを読む
-
門松はいつからたてる?
十二月十三日から二十八日頃までに立てます。二十九日に立てるのは「苦立て」「二重苦」といって嫌われます。三十一日...
-
続きを読む
-
供えた鏡餅をを下ろしていただく
鏡餅は、正月、年神様(正月に家で祭る、稲作を守る神)へのお供えとして床の間に飾ります。まず「三方」(供え物の台...
-
続きを読む
-
歯固めの石はどこで揃えたらいいの?
近くの氏神様の境内から小石を三つほどいただき、洗って香の物に添えます。
-
続きを読む
-
就任披露に招待されたときは?
就任披露の挨拶状や招待状が届いたら、できるだけ早くお祝い品を贈ります。金額は、相手とのつき合いの程度で考えるの...
-
続きを読む
-
子どもの健やかな成長を祈る
内裏雛の飾り方は、関東では、雛壇に向かって左が男雛で右が女雛ですが、関西とくに京都では関東と左右反対です。これ...
-
続きを読む
-
結納品の目録を自筆しますが、「勝男節」を「勝男武士」と書いてもよい?
結納の取り交わし方は地域や家ごとにさまざまですが、「祝い言葉」を共通として用いれば、「勝男武士」と書いても問題...
-
続きを読む
-
仲人を立てないで結納をしたいのですが、先様にはどう相談すればいいの?
仲人を立てない結納の場合は、とくに男性側の意向を女性側に打診し、双方納得の上で取り交わすことが円満の秘訣です。...
-
続きを読む
-
リフォームが完成し、お祝いの品物を贈るときの体裁は?
紅白花結びで「祝 ご増築」「祝 ご改築」「御祝」などと表書きします。ふさわしい品物は、新築の場合と同様です。
-
続きを読む