昨今の長寿の祝い
長寿の祝いは日本特有の風習で、奈良時代から行われてきたようです。人生50年の時代には、60歳といえば長生きの部類に入り、相当めでたいことでした。しかし平均寿命も世界一に延びた昨今では、60歳の還暦の祝いを盛大に行うことを嫌がる人も多く、現役で働いている人も大勢います。長寿の祝いは、本人の意向を確認してから行います。生まれた干支に戻ることを「本卦還り(ほんけかえり)」といいますが、これは還暦のことです。人生の大きな仕事はおおかたすませたということで、親戚や知人などを呼んで宴を開きます。その際、贈られた赤いちゃんちゃんこや頭巾を身につけ、赤い座布団に座りますが、これは赤ちゃんに戻り、生まれ変わった気持ちでこれからの人生をすごしてほしいという意味です。しかし長生きがふつうになったため、還暦の祝いを盛大にすることは少なくなり、赤いちゃんちゃんこを贈ったら、怒って祝宴が台無しになってしまったという話もあります。少し大きな誕生日祝いというイメージで、赤系のベストやセーター・膝掛けや毛布など、一部に赤色の入った品物を贈るのがいいでしょう。
長寿祝いの関連記事
- 
          
            - 茶寿祝って何?- 数え年百八歳のお祝いが「茶寿」です。 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 「緑寿」とは何歳のお祝い?- 数え年六十六歳のお祝いを「緑寿」といいます。現代では、還暦の満六十歳はまだまだ現役で、長寿を祝ってもらうのは抵... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 長寿祝いって何?- 長寿祝いは別名「賀の祝い」「賀寿の祝い」などともいわれ、年齢それぞれに由来があります。奈良時代に、四十歳以降の... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 「珍寿祝い」「皇寿祝い」とは?- 「珍寿祝い」とは、数え年百十歳以上のお祝いです。また、数え年白十一歳は「皇寿祝い」といい、それ以降のお祝いとし... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 自らを祝う新しい賀寿- 日本には、古来より長寿を祝う行事「賀寿」があります。60歳の「還暦」に始まり、70歳の「古希」、77歳の「喜寿... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 半寿の祝いって何?- 数え年八十一歳のお祝いを「半寿」といいます。 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 父の七十歳(数え年)の誕生日を子どもたちで祝いたいのだが?- 数え年七十歳は「古稀」といいます。古稀のお祝いには、色紙に寄せ書きをして贈ったり、親しい友人や知人を招いて祝宴... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 長寿祝いのお返しはどのようにしたらいいの?- 長寿祝いのお返しを贈るときは、紅白または金銀花結びののし紙に、表書きは「内祝」「○○内祝」「○○記念」などとし... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 百寿のお祝いの表書きは?- 数え年百歳のお祝いは「百寿」といいます。贈り物は金額にこだわらず、表書きを「祝 百寿」「祝 百賀」「百賀の祝い... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - なぜ米寿とよぶの?- 数え年八十八歳のお祝いを「米寿」といいます。「米」という字を分解すると「八」「十」「八」と読めることからそう呼... 
- 
                続きを読む 
 
その他のギフト関連の記事
- 
          
            - 結婚祝いに招かれたときの祝い金の目安は?- お祝い金は、身内、友人、同僚、部下といった相互関係と、会場、規模、内容などの披露宴の状況を考えて決定します。 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - お食い初めの祝い方は?- 赤ちゃんのために食膳を整え、親族の長老の方が実際に食べさせるまねをして祝います。身内だけの場合は、祖父母か両親... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 会社の規定で主人の病気見舞いをいただいた場合、お返しはどうしたらいい?- 総務課などで相談し、前例にならうのが無難です。一般には、退院後、出社する前か初出勤日にみんなで食べられる日持ち... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 新しい御魂を供養する- 「新盆」は、ほかの先祖とは別に位牌を取り出し、お飾りやお供えをします。先祖の霊は浄化されているので落ち着いてい... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 仲人を立てないで結納をしたいのですが、先様にはどう相談すればいいの?- 仲人を立てない結納の場合は、とくに男性側の意向を女性側に打診し、双方納得の上で取り交わすことが円満の秘訣です。... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 時間の大切さをかみしめる日- 時の記念日は、大正9年6月10日に生活改善同盟会が制定したもので、時間の大切さをかみしめる日と定義づけられてい... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 知らせを受けてから1ヵ月以内に- 赤ちゃんが生まれたら、まず両親・兄弟など身内の方に、無事な出産と母子の健康状態と赤ちゃんの性別を報告します。昔... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 若水で邪気払い- 元旦の朝に初めて汲む水を「若水」といいます。年男(その年の干支にあたる人、または厄年の人)か、一家の主が井戸・... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 会社役員が急逝されたときに、会社としてはどう弔慰をあらわせばいい?- 会社や組織を代表して弔意を表す場合は、自宅宛てに「弔電」を打つとよいでしょう。また、会社関係の通夜、葬儀に会社... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - お墓参りの正しいマナーは?- お墓参りに出かける際は、花、線香、ロウソク、マッチ、ほうき、ぞうきん、ちりとり、ごみ袋、水桶、ひしゃく、お供え... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 正月飾りの風習- 正月には各家庭でその年の幸せを願い、家内安全・家運隆盛、家族の健康を祈願し、心あらたに新年の朝を迎えます。その... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 初孫の誕生後、初めての正月を盛大に祝いたい。どんなことをすればいい?- 赤ちゃんが生まれて初めての正月を「初正月」といいます。すでに離乳食が始まっている場合には、赤ちゃん用のおせち料... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 新会社設立パーティーの引出物の表書きは?- 紅白花結びで「設立記念」「新会社設立記念」と表書きし、社名で名入れをするとよいでしょう。 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 結納金の袴料は、帯料の半額でいい?- 男性から女性に贈る結納金を「帯料」、女性から男性へのお返しを「袴料」といいます。結納金のお返しをするかしないか... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 日本の伝統的な婚約のかたち- 結婚にあたっては、吉日を選んで「結納」の儀式が行われます。結納は、婚戚関係を結ぶ両家が酒や肴を持ち寄り、飲食を... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - お正月の風物詩- その昔は正月に餅を引き合ってその年の吉凶を占ったり、短冊に文を書いて引き当てる遊びなどでした。江戸時代になると... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - お正月様を迎える1年の始まり- 一年の初めの月だけを、数字を使わず「正月」と呼ぶのは、「お正月様」という神様が元旦にやってくるからだといわれて... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 宮廷の恒例の儀式- 「四方拝」は、元旦に行われる宮廷の行事です。天皇が朝5時半に束帯を着て、神嘉殿の南庭にお出ましになり、皇大神宮... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 収穫を祝うお供え物- 江戸時代に薩摩芋が普及するまでは、主要な芋は「里芋」でした。里芋は、インドからインドシナ半島にかけての地域が原... 
- 
                続きを読む