若水で邪気払い
元旦の朝に初めて汲む水を「若水」といいます。年男(その年の干支にあたる人、または厄年の人)か、一家の主が井戸・川・泉などから汲んできた若水で煮炊きしたり、口をすすいだり、お茶をたてて邪気をはらいます。最近では、水道の蛇口に輪飾りをつけて若水を汲んだりします。
冬の贈り物の関連記事
- 
          
            - 1月15日を中心にした数日- 元日から7日までを「大正月」というのに対して、旧来の15日を中心にした数日を「小正月」と呼びます。これは古代、... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 目上の人から目下の人に贈るもの
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 正月飾りの代表- 門松は一般的に三本の竹を組んだ後、松と合わせたもので、家の門の外に飾りつけます。年末に正月の飾りつけをすませる... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 日本の食卓に不可欠な野菜- 大根の原産地はパレスチナとされており、エジプトのピラミッド建設の奴隷たちが常食していた記録が残っています。日本... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 1年間に「旬」が3度訪れる- 日本酒の酒造りは1年のサイクルです。原料は米(酒造米)で、4月に田植えをし、9月から10月に稲刈りとなります。... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 大晦日の夜の行事- 「年越し」は、大年・除夜・年夜・年取りともいい、年の変わり目になるのが大晦日の夜です。今の感覚では午前零時を期... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 悪鬼や厄神を追い払う儀式- 旧暦で「節分」とは季節の分かれ目の意味で、立春・立夏・立秋・立冬など季節の変わり目の前日をいいます。今では立春... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 根強く残る大厄の観念- 「厄」とは、人間の生命や暮らしの健全性を損なう災難のことです。そして特定の年齢を災難のある年として忌み慎む民族... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 正月飾りの風習- 正月には各家庭でその年の幸せを願い、家内安全・家運隆盛、家族の健康を祈願し、心あらたに新年の朝を迎えます。その... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - お正月様を迎える1年の始まり- 一年の初めの月だけを、数字を使わず「正月」と呼ぶのは、「お正月様」という神様が元旦にやってくるからだといわれて... 
- 
                続きを読む 
 
その他のギフト関連の記事
- 
          
            - 父の一三回忌のお布施、お膳料はいくらにしたらいい?- お寺に聞いても答えてもらえない場合は、前回の法要と同額程度を包みます。ご住職にお食事を差しあげないときは、別に... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 天候不順の年でも「残暑御伺」として贈ってもいいの?- 多少の天候不順ならそのまま使ってもかまいませんが、あまりにも暑中や残暑とはほど遠い天候不順の場合には、「ご機嫌... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 魚や肉の保存飯- 魚や肉を保存するために、米と一緒に漬けこんで発酵させた「なれ寿司」が最初の寿司といわれていますが、魚や肉を食べ... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - リフォームが完成し、お祝いの品物を贈るときの体裁は?- 紅白花結びで「祝 ご増築」「祝 ご改築」「御祝」などと表書きします。ふさわしい品物は、新築の場合と同様です。 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 受賞パーティーに招待されたときの服装は?- 受章者とその配偶者以上に華美にならないよう配慮し、平服か略礼服で出席するのが一般的です。その場合でも、ネクタイ... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - お中元は、どのような方に贈ればいい?- 一般には、親戚、仲人、恩師、主治医、会社の上司、習いごとの先生などに贈ることが多いようです。そのほか、日ごろお... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 墓石を建て替えたり、お墓を改装したときはどんなことをする?- 新たな納骨やお骨の移動がない場合は、墓石建立のお祝いとなります。新しいお墓の場合には入魂式(魂入れ)、建て替え... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 涼しい音色の夏の風物詩- 伝統的な風鈴は釣鐘型の小さな鈴で、ぶら下がる短冊が風に揺れて鳴ります。「風鐸」「鉄馬」ともいいます。鉄製の「南... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 絵画や写真の個展を開催する方へ差しあげるお祝い品とその体裁は?- お祝い品には、休憩時に控えの部屋でいただけるお菓子などを、紅白花結びのし付きで、「祝個展開催」「御祝」「御部屋... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 命名のお披露目- 生まれてから7日目に行う祝いを「お七夜」といい、新生児が産土神(うぶすながみ)の加護の下から離れるときと考えら... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 仲人役を正式に依頼したいときには、どういう手順が必要?- 結納から結婚披露宴まで、結婚式当日だけなど、どのように依頼するのかを両家で話し合っておき、事前に電話や手紙で打... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 結婚の「内祝」で、男性と女性の名入れは左右どちらが正しい?- 男性を右側、女性を左側に書くのが基本です。夫婦の場合も同様です。 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 包むという字の深い意味- 風呂敷の形は自由自在で、大きいもの小さいもの、丸いもの四角いもの、細長いもの長いもの、何でも包めます。またある... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - お彼岸ってどんな意味がある?- 煩悩に満ちた現世を”此岸”と呼んだのに対して、煩悩を解脱した”あの世&rd... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - お見舞いのお礼と香典返しを一緒に贈ってもよい?- どうしても一緒に贈る場合は、お香典返しには黒白または黄白結び切りのかけ紙に「志」、お見舞いのお礼は無地短冊に「... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - お宮参りはいつごろ行けばいい?- 子供が生まれて初めて神社や仏閣に参拝し、子供の長寿と健康を祈る行事がお宮参りです。さまざまな呼び名はありますが... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 会社役員が急逝されたときに、会社としてはどう弔慰をあらわせばいい?- 会社や組織を代表して弔意を表す場合は、自宅宛てに「弔電」を打つとよいでしょう。また、会社関係の通夜、葬儀に会社... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 昨年末に娘の嫁ぎ先から「ブリ一尾」が届いた。どういう意味がある?- 嫁の実家に「ブリ一尾」を贈るのは、一般に「お宅の娘さんは、嫁ごぶりが大変に良い」というメッセージが込められた大... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 仏滅にお見舞いは避けたほうがいい?- 仏滅に対する考え方は人それぞれですが、病気のときは気が滅入りがちなので避けた方が無難です。人によっては、仏滅よ... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - まだ床上げはできないが、とりあえず何かお礼をしたいのだが?- 入院中や自宅療養でまだ時間がかかりそうだが、とりあえずお礼をしておきたい場合には、「御見舞御礼」として贈るとよ... 
- 
                続きを読む