供えた鏡餅をを下ろしていただく
鏡餅は、正月、年神様(正月に家で祭る、稲作を守る神)へのお供えとして床の間に飾ります。まず「三方」(供え物の台で前と左右に穴が開いている)を用意し、紙を敷いて四方に垂らします。その上に、裏白と譲り葉を四隅に出し、鏡餅二つを重ねて据えます。その上に馬尾藻・串柿・橙・干し鯣などを置き、昆布を長く垂らして飾り立てます。飾りにはそれぞれに、清浄の心・家督を子孫に譲るのを祝う意味・子孫繁栄・五穀豊穣・家族繁栄などの意味があります。昨今の家庭事情では、飾り立てるには場所が狭いため、また手に入りにくい品も多いため、三方に紙を敷いたらすぐに鏡餅を据え、蜜柑をのせる簡略法もあります。鏡開きは、1月11日に年神様に供えておいた鏡餅を下ろし、砕いて雑煮やお汁粉に入れて食べる行事です。主に室町時代の武家で行われていたため、刃物で切ることは切腹を連想させるので避け、手や木槌を使って割って開いたので「鏡開き」といわれるようになりました。江戸時代に幕府や武家が甲冑に備えた具足餅を食べる「具足開き」を11日に定め、商家ではこの日に「倉開き」をして、倉に備えた鏡餅を割って雑煮をつくり、財産の増えるのを祈りました。
冬の贈り物の関連記事
-
正月飾りの風習
正月には各家庭でその年の幸せを願い、家内安全・家運隆盛、家族の健康を祈願し、心あらたに新年の朝を迎えます。その...
-
続きを読む
-
奉公人の休日
「薮入り」とは、商家の奉公人などが年に2度(正月16日と盆7月16日)、奉公先から休暇をもらって親元(実家)に...
-
続きを読む
-
1月15日を中心にした数日
元日から7日までを「大正月」というのに対して、旧来の15日を中心にした数日を「小正月」と呼びます。これは古代、...
-
続きを読む
-
「厄落とし」をしたいときには、どんなやり方がある?
昔は、本厄の年の正月や誕生日に、親戚や友人を招いてごちそうをすることで、少しずつ厄を持って帰ってもらい災難から...
-
続きを読む
-
悪鬼や厄神を追い払う儀式
旧暦で「節分」とは季節の分かれ目の意味で、立春・立夏・立秋・立冬など季節の変わり目の前日をいいます。今では立春...
-
続きを読む
-
正月飾りの代表
門松は一般的に三本の竹を組んだ後、松と合わせたもので、家の門の外に飾りつけます。年末に正月の飾りつけをすませる...
-
続きを読む
-
お正月を祝う料理
1年を竹の節のように区切り、ふだんと異なった日を設けたのが盆であり正月です。中国の唐の時代にはこれを節(せち)...
-
続きを読む
-
1年間に「旬」が3度訪れる
日本酒の酒造りは1年のサイクルです。原料は米(酒造米)で、4月に田植えをし、9月から10月に稲刈りとなります。...
-
続きを読む
-
1年の最終日
1年の最終の日を「大晦日(おおみそか)」「大つごもり」といいます。晦日とつごもり(月籠り)はどちらも毎月最終日...
-
続きを読む
-
縁起物の「だるま」に目を入れるときは、左右どちらから入れるのが正式?
正しい目の入れ方は、「目標達成」「商売繁盛」「家内安全」などの願い事をしながら、初めに左目を入れます。そして願...
-
続きを読む
その他のギフト関連の記事
-
お中元を贈った人にはお歳暮も贈るのが常識なの?
必ずしもお歳暮も贈らなければいけないということはありません。どちらか一方を贈りたい場合には、お歳暮のほうにする...
-
続きを読む
-
身内でお祝い
昇進昇格の祝いは、身内で行うのが一般的です。職場では前例にならうとされていますが、それでも大げさに祝うのは、周...
-
続きを読む
-
腹帯を巻いて安産を願う
胎児が安定してくる妊娠5ヵ月の戌の日に、妊婦が「岩田帯(いわたおび)」という腹帯を巻いて妊娠を祝います。岩田帯...
-
続きを読む
-
今年親を亡くしたけれど、「お中元」や「お歳暮」は贈ってもよい?
贈る側が喪中であっても、相手にとって不幸な事ではないため、お中元やお歳暮を贈ってもかまいません。どうしても抵抗...
-
続きを読む
-
仲人さんへのお礼はどういう形がベスト?
縁談から結婚披露宴まで、すべてお世話になる仲人の場合は、結納金の一割から二割程度のご祝儀とお車代を差しあげます...
-
続きを読む
-
喪中のときに、クリスマスプレゼントを贈ってもよい?
喪中でもクリスマスプレゼントを贈っても問題ありませんが、相手が喪中の場合には、プレゼントに添えるカードは派手な...
-
続きを読む
-
選挙に落選した人を激励したいときは?
落選した人へのお見舞いは控えるのが賢明です。ただし、とくに親しい間柄の場合には、「祈 捲土重来(けんどちょうら...
-
続きを読む
-
校舎竣工式パーティーで、お赤飯とおまんじゅうを配るときの体裁は?
一般に、日用品や食品(まんじゅう・赤飯を含む)には、紅白花結びののし紙に「御礼」とします。
-
続きを読む
-
日本人になじみの深い食べ物
山里の民家で軒下に柿を吊るしている風景は、日本らしい趣があります。柿の原産地は中国ですが、もともと日本にあった...
-
続きを読む
-
真打昇進披露に招かれたときに、お祝いはどんな物がいいの?
落語家の真打昇進披露、相撲の昇進披露、歌舞伎の襲名披露、お茶やお花、舞踏などの家元制度に関係した襲名披露といっ...
-
続きを読む
-
病気お見舞いのときに使う「ふくさ」は何色がいいの?
病気のお見舞いには、服装は清楚にし、「ふくさ」も紫色や紺色の無地、または落ち着いた色合いのものにしましょう。
-
続きを読む
-
仲人を立てないで、両家の六名で結納を行います。簡単な結納の方法は?
地方や家、会場などによって違いもありますが、仲人を立てない略式の結納式の場合、一般的な取り交わし方は次の通りで...
-
続きを読む
-
結婚式の記念の品をみんなに配りたいときは?
金婚式や銀婚式のお返しは原則として必要ありません。ただし、祝宴にお客様を招待した場合は、出席者に「引出物」の形...
-
続きを読む
-
子どもの健やかな成長を祈る
内裏雛の飾り方は、関東では、雛壇に向かって左が男雛で右が女雛ですが、関西とくに京都では関東と左右反対です。これ...
-
続きを読む
-
友人のお見舞いに行きそびれて、退院してしまった。お見舞いをあげたいが、体裁はどのようにしたらよい?
退院して三週間以内は、紅白結び切りののし付きで「祝 ご退院」とし、それ以上経っていて、完治している場合には「祝...
-
続きを読む
-
生後初めての祝膳
「お食い初め」は、生後初めて赤ちゃんを本膳(一汁三菜)につかせ、わが子が「一生食べ物に困らないように」と、両親...
-
続きを読む
-
百寿のお祝いの表書きは?
数え年百歳のお祝いは「百寿」といいます。贈り物は金額にこだわらず、表書きを「祝 百寿」「祝 百賀」「百賀の祝い...
-
続きを読む
-
世界中が待ちわびる解禁日
ボジョレーとは、フランス・ブルゴーニュ地方の中でも最南に位置し、ワインをつくる葡萄の栽培に適した地域です。花こ...
-
続きを読む
-
お彼岸の最中に仲人さんへ出産内祝を出すのは、控えたほうがよい?
年配の方のなかには気にされる方もいらっしゃるので、お彼岸の間はお祝いのお返しは控えましょう。お祝いごとは仏事と...
-
続きを読む
-
取引先に社長就任の挨拶に回るときに、持参する品物の体裁は?
紅白花結びのかけ紙に、表書きは「就任記念」「御挨拶」などとし、会社名・役職名を名入れします。
-
続きを読む