神主さんへのお礼の表書きは?
神主さんや神社へのお礼は、紅白花結びの祝儀袋に「御玉串料」「御神饌料」「御初穂料」とし、品物の場合には「御礼」「奉献」などののし紙をかけます。
結婚行事のお祝いの関連記事
-
結婚式場へ料金のほかにお礼をしたい。神式、仏式、キリスト教式、それぞれの体裁は?
神式挙式の場合、挙式料の他に神社や神官に対してお礼をするのが通例です。紅白夫婦結びの祝儀袋か白無地袋に、表書き...
-
続きを読む
-
結婚五十周年を迎える両親を子ども一同で祝いたい。何をしたらいいの?
結婚記念日は、最初は夫婦だけで祝い、二十五年目、五十年目と年数を重ねると、子供や親戚を含めて祝宴を開いたり、旅...
-
続きを読む
-
結納品はどんなもので構成されている?
現代の結納品は、「結納金」「酒」「昆布」「するめ」などに、「目録」「熨斗」「末広(白扇)」を添えて贈ります。そ...
-
続きを読む
-
結納の本来の意味は?
もともも結納は”ゆいのもの”と呼ばれ、二つの家が新しく姻戚関係を結ぶため、共同で飲食す...
-
続きを読む
-
披露宴の出席者にも「お返し」をするべき?
披露宴に出席してくれた方に対して「お返し」は原則必要ありません。
-
続きを読む
-
式場関係者への「ご祝儀」は、どういう方々まで差しあげればいいの?
式当日にお世話をしてもらう係りの方へは「ご祝儀」を出すのが一般的ですが、式場によっては、サービス料に含まれてい...
-
続きを読む
-
娘の結納金のお返しは、一割返し、半返し、お返しなしのどれあ本当?
結納金のお返しをするかしないかは地域によって違いがあり、関東では”半返し”といって贈ら...
-
続きを読む
-
結納返しの時計を贈るときの体裁は?
結納返しとして時計を贈る場合は、結婚の水引とのしをつけ時計用の台にのせ、当日時計が間に合わない場合は、記念目録...
-
続きを読む
-
結納七品目でも、五品目でも、目録に九品目を書くのはなぜ?
目録の書き方は関東式、関西式では違います。関東式は、結納品が正式九品目でない場合でも「祝い言葉」として全品目を...
-
続きを読む
-
仲人を立てないで簡単に結納をしたいけれど?
最近の結納のスタイルはさまざまで、仲人を立てなかったり、簡単な結納で済ませる場合も珍しくありません。両家が話し...
-
続きを読む
その他のギフト関連の記事
-
「卒業と入学」「卒業と就職」が同じ時期にやってきます。どちらを重んじればいいの?
子どもが義務教育中や、進学の場合には、入学を重んじ、卒業に対しての贈り物は少ないようです。卒業して社会人になる...
-
続きを読む
-
新生児の無事な生育と加護を祈る
生後初めての氏神参りのことを「初宮参り」といいます。日どりは地方により様々で、早いところでは7日目(お七夜)か...
-
続きを読む
-
火元になってしまったときの挨拶の方法は?
お詫びの挨拶に何か品物を持参する場合には、無地短冊に「御詫び」とし、かけ紙で地味な包装にするとよいでしょう。
-
続きを読む
-
身内でお祝い
昇進昇格の祝いは、身内で行うのが一般的です。職場では前例にならうとされていますが、それでも大げさに祝うのは、周...
-
続きを読む
-
ご自宅のに「結婚祝い」を持参したいが、正しい作法は?
結婚祝いはご自宅に持参するのが正式であり、一週間前までの吉日の午前中に届けるのが礼儀とされています。最近では午...
-
続きを読む
-
5月5日 男の子の節句
「端午」とは月始めの午の日(5日)のことです。中国では陰暦の5月が物忌みの月とされ、5月5日は重五と呼ばれ、病...
-
続きを読む
-
日本人と米の歴史
日本人の主食である米のルーツは、稲作の伝来とともに、弥生時代に大陸からもたらされたようです。中国の東南地方が起...
-
続きを読む
-
涼感・涼味を演出
素麺(そうめん)は、奈良時代に遣唐使が中国から伝えたもので、三輪素麺の産地として有名な奈良県桜井市にある日本最...
-
続きを読む
-
災害のお見舞い品を選ぶポイントは?
日用雑貨、衣類、食料品、ミネラルウォーター、お金など、被害状況に合わせてすぐに役立つものを贈るとよいでしょう。
-
続きを読む
-
結婚退職のときは、結婚と退職どちらを祝うの?
結婚を機に退職する女性には、退職祝いや餞別としてではなく、「結婚祝」としてお金を包み、餞別を兼ねるのが一般的で...
-
続きを読む
-
歯固めの石はどこで揃えたらいいの?
近くの氏神様の境内から小石を三つほどいただき、洗って香の物に添えます。
-
続きを読む
-
今後の健やかな成長を祈る
年齢の数え方は「満年齢」と「数え年」とがあります。日本では古来「数え年」で、正月を迎えるごとにすべての人々がひ...
-
続きを読む
-
夏の風物詩
鮎は川で生まれ海へ下り、再び川に戻って成長して産卵する回遊性の魚です。鮎が川に戻ってくる時期は3月から5月で、...
-
続きを読む
-
花を愛で、楽しむ
花見には、花見酒・花見団子・花見弁当が必須アイテムです。「花」といえば「桜」をさすのは一般的ですが、日本人が桜...
-
続きを読む
-
厄年が無事に終わった友人にお祝いを贈りたいときは?
厄年が無事に終わった「御祝」には、ハンカチ、タオル、ボールペン、万年筆などを贈ります。紅白結び切りののし紙に、...
-
続きを読む
-
涼しい音色の夏の風物詩
伝統的な風鈴は釣鐘型の小さな鈴で、ぶら下がる短冊が風に揺れて鳴ります。「風鐸」「鉄馬」ともいいます。鉄製の「南...
-
続きを読む
-
会社名や肩書きを書きたいときは?
会社名や肩書は、真ん中に名前を書き、その右上に小さめに書きます。
-
続きを読む
-
会社役員が急逝されたときに、会社としてはどう弔慰をあらわせばいい?
会社や組織を代表して弔意を表す場合は、自宅宛てに「弔電」を打つとよいでしょう。また、会社関係の通夜、葬儀に会社...
-
続きを読む
-
日本人になじみの深い食べ物
山里の民家で軒下に柿を吊るしている風景は、日本らしい趣があります。柿の原産地は中国ですが、もともと日本にあった...
-
続きを読む
-
就任披露を催すときはどうしたらよい?
地位の高い人の就任祝いは、会社にとって公的行事であり、社内の人だけでなく社外にも通知します。漏れのないようい招...
-
続きを読む