ビジネスの贈る・揃える・備える。

5月5日 男の子の節句

「端午」とは月始めの午の日(5日)のことです。中国では陰暦の5月が物忌みの月とされ、5月5日は重五と呼ばれ、病気や災厄を祓う節句の日でした。その行事と、日本の農家で厄除けとして蓬や菖蒲を飾り物として使う田植え時期の行事が結びつき、江戸時代には武家の男の子の出世を祝う日として定着しました。端午の節句には鯉幟を揚げ、武者人形を飾り、粽や柏餅を食べて祝います。雛祭り同様、初節句の時期が1〜2ヵ月の場合は翌年にすることもあります。「鯉幟」は、鯉が滝を昇り竜になるという中国の伝説にならい、子どもの出世を願う気持ちが込められており、男の子が生まれるたびに子鯉を増やしていく地方もあります。「菖蒲」は「尚武・勝負」に通じ、強くたくましく成長するとされ、厄除けとして軒先に飾ります。または風呂に入れて菖蒲湯にしたり、菖蒲酒にします。「武者人形」は、強くたくましく育つという願いを込めます。「柏餅」は、柏が若い芽が出ないと古い葉が落ちないところから、跡継ぎが絶えないようにという意味です。柏餅は粳米の粉を水で練り蒸した後、小豆や味噌餡をつつんだものをさらに柏の葉で包み、再び蒸してつくります。「粽」は、中国戦国時代の忠臣屈原の命日が5月5日で、この日に竹の筒に米を入れたもので供養したのが起源です。餅米や粳米などの粉を練って熊笹や菖蒲の葉で包んで蒸してつくります。

こども行事のお祝いの関連記事

その他のギフト関連の記事

open

こども行事のお祝い