釈迦の誕生日
4月8日は釈迦の誕生日で、釈迦の像に甘茶をかけて祝います。この時期は桜が満開なので「花祭り」、別名灌仏会・仏生会・降誕会・浴仏会・誕生会・龍華会といいます。釈迦の誕生地であるルンビニの花園を表し、屋根や柱を春の花で飾った花御堂を設ける花祭りは、聖徳太子の時代に行われたといわれ、東大寺には誕生仏像があります。平安時代に宮中恒例の行事となり、大正以後にはその名が一般化し、4月8日から5月8日まで各寺院で行われる年中行事となりました。甘茶をかける習慣は釈迦の誕生したときの伝説からきます。、釈迦は誕生してすぐに歩きはじめ、両手で天地を指して「天上天下唯我独尊」と叫ぶと、これを見た9頭の竜が喜びのあまり釈迦の体に甘露の雨を降らせ、産湯を使わせたといいます。また梵天・帝釈天が、突然天降って香水で産湯を使わせたという話もいくつかの経典にあります。この伝説から、平安時代には5種類の香料による五色水で灌仏を行うことになり、それが江戸時代に甘茶に替わったのです。甘茶はもともと甘露を意味します。甘露が降るときは世に幸せが現れ、また甘露は人々の苦しみを除き、死者を甦らせるくらいの霊水であると信じられ、寺に参詣した人々は甘茶を持ち帰り、家族で飲み合って厄除けをしました。
母の日の関連記事
- 
          
            - 
                キリストの復活を祝う祭りイースターは、十字架に貼り付けられたイエス・キリストの復活を祝う祭りです。春分の日の後の最初の満月以降に来る第... 
- 
                続きを読む 
 
- 
                
- 
          
            - 
                春もまた旬の味日本人が「椎茸」を食べていた記録は、2世紀末の仲哀天皇が熊襲を攻撃するため、筑紫に滞在したときに地元の人が椎茸... 
- 
                続きを読む 
 
- 
                
- 
          
            - 
                仏の世界と現世が最も近い日彼岸とは、サンスクリット語の「波羅蜜多」からきたといわれており、現世を「此岸」と呼び、悟りやねはんの境地を「彼... 
- 
                続きを読む 
 
- 
                
- 
          
            - 
                花を愛で、楽しむ花見には、花見酒・花見団子・花見弁当が必須アイテムです。「花」といえば「桜」をさすのは一般的ですが、日本人が桜... 
- 
                続きを読む 
 
- 
                
- 
          
            - 
                春の浅蜊がおいしいわけ潮の満ち引きは月の引力と関係し、満ち引きの差が大きいときを大潮、小さいときを小潮、その中間を中潮といいます。潮... 
- 
                続きを読む 
 
- 
                
- 
          
            - 
                春の風物詩「筍」は春を感じさせる食材で、3月中旬から5月中旬に出回ります。日本人は筍を食するのが好きで、初物を食すると寿... 
- 
                続きを読む 
 
- 
                
- 
          
            - 
                お彼岸の最中に仲人さんへ出産内祝を出すのは、控えたほうがよい?年配の方のなかには気にされる方もいらっしゃるので、お彼岸の間はお祝いのお返しは控えましょう。お祝いごとは仏事と... 
- 
                続きを読む 
 
- 
                
- 
          
            - 
                茶摘みの時期「八十八夜」は立春から数えて88日目にあたる日のことで、茶摘みの頃です。「八十八夜の別れ霜」といい、だいたい八... 
- 
                続きを読む 
 
- 
                
- 
          
            - 
                計7日間の先祖供養の日「彼岸」とは、仏教語でこの世の「此岸」に対するあの世の意味です。亡くなった人が、この時期に帰ってくると考えられ... 
- 
                続きを読む 
 
- 
                
- 
          
            - 
                春を告げる魚おどり喰いとしても知られる「白魚」は、春を告げる魚として江戸時代から珍重されています。徳川家康が白魚を大変好ん... 
- 
                続きを読む 
 
- 
                
その他のギフト関連の記事
- 
          
            - 
                身内でお祝い昇進昇格の祝いは、身内で行うのが一般的です。職場では前例にならうとされていますが、それでも大げさに祝うのは、周... 
- 
                続きを読む 
 
- 
                
- 
          
            - 
                養子縁組のお祝いを贈るときの体裁は?紅白夫婦結びののし紙に、表書きは「寿」とし、名入れをします。 
- 
                続きを読む 
 
- 
                
- 
          
            - 
                悪鬼や厄神を追い払う儀式旧暦で「節分」とは季節の分かれ目の意味で、立春・立夏・立秋・立冬など季節の変わり目の前日をいいます。今では立春... 
- 
                続きを読む 
 
- 
                
- 
          
            - 
                七十七歳(数え年)の誕生日には、どんなことをして祝えば喜ばれるの?数え年七十七歳は「喜寿」となります。喜寿のお祝いには、家族や親戚が温泉地などに集まって祝宴を開くのもよいでしょ... 
- 
                続きを読む 
 
- 
                
- 
          
            - 
                兄の子どもの就職祝いに何を贈ればいい?卒業して就職する前の三月末までに、社会人になって役に立つ、身の回りの品を贈るとよいでしょう。 
- 
                続きを読む 
 
- 
                
- 
          
            - 
                結婚の「内祝」で、男性と女性の名入れは左右どちらが正しい?男性を右側、女性を左側に書くのが基本です。夫婦の場合も同様です。 
- 
                続きを読む 
 
- 
                
- 
          
            - 
                お正月の準備はどのようにしたらよい?お正月を迎えるにあたって年末にはさまざまな準備をします。十二月十三日は、旧暦の冬の土用にあたり、新年を迎える清... 
- 
                続きを読む 
 
- 
                
- 
          
            - 
                時間の大切さをかみしめる日時の記念日は、大正9年6月10日に生活改善同盟会が制定したもので、時間の大切さをかみしめる日と定義づけられてい... 
- 
                続きを読む 
 
- 
                
- 
          
            - 
                選挙に落選した人を激励したいときは?落選した人へのお見舞いは控えるのが賢明です。ただし、とくに親しい間柄の場合には、「祈 捲土重来(けんどちょうら... 
- 
                続きを読む 
 
- 
                
- 
          
            - 
                喪中のときに、クリスマスプレゼントを贈ってもよい?喪中でもクリスマスプレゼントを贈っても問題ありませんが、相手が喪中の場合には、プレゼントに添えるカードは派手な... 
- 
                続きを読む 
 
- 
                
- 
          
            - 
                初孫の誕生後、初めての正月を盛大に祝いたい。どんなことをすればいい?赤ちゃんが生まれて初めての正月を「初正月」といいます。すでに離乳食が始まっている場合には、赤ちゃん用のおせち料... 
- 
                続きを読む 
 
- 
                
- 
          
            - 
                月が一番美しい季節旧暦8月15日の夜の行事を「仲秋の名月」(十五夜)といいます。大昔から月は人々に愛され親しまれ、奈良平安朝の華... 
- 
                続きを読む 
 
- 
                
- 
          
            - 
                上棟式をしたいが、建主側としての心得は?上棟式とは、上げ棟式または建前ともいわれ、建物の骨組みが完成した後に行う儀式のことです。棟梁自身が「建物が完成... 
- 
                続きを読む 
 
- 
                
- 
          
            - 
                校舎竣工式パーティーで、お赤飯とおまんじゅうを配るときの体裁は?一般に、日用品や食品(まんじゅう・赤飯を含む)には、紅白花結びののし紙に「御礼」とします。 
- 
                続きを読む 
 
- 
                
- 
          
            - 
                季節に応じた植物を食する「節句」とは中国から伝わった暦の上の風習で、そのうちの5つを江戸時代に幕府が公的な行事として定めました。五節句... 
- 
                続きを読む 
 
- 
                
- 
          
            - 
                当選のお祝いを持参したいときには?当選祝いとして金銭を贈ることは法律で禁止されていますが、飲食物の提供は可能で、お酒を贈ることもできます。まずは... 
- 
                続きを読む 
 
- 
                
- 
          
            - 
                子どもの健やかな成長を祈る内裏雛の飾り方は、関東では、雛壇に向かって左が男雛で右が女雛ですが、関西とくに京都では関東と左右反対です。これ... 
- 
                続きを読む 
 
- 
                
- 
          
            - 
                帯祝のお礼は?帯祝のお返しは、実家の両親、兄弟、仲人などに贈ることが多いですが、病院などで着帯し、しめ方を指導してくれた方な... 
- 
                続きを読む 
 
- 
                
- 
          
            - 
                「内祝」を贈る時期は?「内祝」は、内輪のお祝いが済んでから、もしくは祝いの日に贈るのが正しいマナーです。結婚祝いを結婚式の半年前にも... 
- 
                続きを読む 
 
- 
                
- 
          
            - 
                楽屋に差し入れする品物の体裁は?紅白花結びにのし付きで「楽屋御見舞」「御部屋見舞」「御祝」「寿」などとして、現金、お菓子、果物、花束などを贈る... 
- 
                続きを読む 
 
-