春を告げる魚
おどり喰いとしても知られる「白魚」は、春を告げる魚として江戸時代から珍重されています。徳川家康が白魚を大変好んだことから、東京隅田川河口の佃島で白魚漁がおこなわれるようになり、「御用白魚」と金文字で書かれた朱塗りの箱に納められ、毎年将軍家に献納されました。数人の警護がついて運ばれたといいますが、現在ではこの地で白魚は獲れなくなってしまいました。白魚の産地は、島根の宍道湖、茨城の霞ヶ浦周辺です。「おどり喰い」は生の白魚を二杯酢で食べる料理で、宍道湖の郷土料理です。白魚は淡白な味わいなので卵とじ・椀種・天麩羅・酢の物など各種料理に使える食材です。
母の日の関連記事
- 
          
            - 
                母に、父に感謝を込めて「母の日は、あるアメリカ人女性が1900年代初頭、亡き母の命日である5月9日に、教会で白いカーネーションを配っ... 
- 
                続きを読む 
 
- 
                
- 
          
            - 
                仏の世界と現世が最も近い日彼岸とは、サンスクリット語の「波羅蜜多」からきたといわれており、現世を「此岸」と呼び、悟りやねはんの境地を「彼... 
- 
                続きを読む 
 
- 
                
- 
          
            - 
                キリストの復活を祝う祭りイースターは、十字架に貼り付けられたイエス・キリストの復活を祝う祭りです。春分の日の後の最初の満月以降に来る第... 
- 
                続きを読む 
 
- 
                
- 
          
            - 
                釈迦の誕生日4月8日は釈迦の誕生日で、釈迦の像に甘茶をかけて祝います。この時期は桜が満開なので「花祭り」、別名灌仏会・仏生... 
- 
                続きを読む 
 
- 
                
- 
          
            - 
                計7日間の先祖供養の日「彼岸」とは、仏教語でこの世の「此岸」に対するあの世の意味です。亡くなった人が、この時期に帰ってくると考えられ... 
- 
                続きを読む 
 
- 
                
- 
          
            - 
                春の風物詩「筍」は春を感じさせる食材で、3月中旬から5月中旬に出回ります。日本人は筍を食するのが好きで、初物を食すると寿... 
- 
                続きを読む 
 
- 
                
- 
          
            - 
                茶摘みの時期「八十八夜」は立春から数えて88日目にあたる日のことで、茶摘みの頃です。「八十八夜の別れ霜」といい、だいたい八... 
- 
                続きを読む 
 
- 
                
- 
          
            - 
                花を愛で、楽しむ花見には、花見酒・花見団子・花見弁当が必須アイテムです。「花」といえば「桜」をさすのは一般的ですが、日本人が桜... 
- 
                続きを読む 
 
- 
                
- 
          
            - 
                天文学的にも中日春分の日と意味は同じで、お彼岸であり、秋分の日は中日にあたります。天文学的にもこの日は字の通り、春と秋を分ける... 
- 
                続きを読む 
 
- 
                
- 
          
            - 
                春もまた旬の味日本人が「椎茸」を食べていた記録は、2世紀末の仲哀天皇が熊襲を攻撃するため、筑紫に滞在したときに地元の人が椎茸... 
- 
                続きを読む 
 
- 
                
その他のギフト関連の記事
- 
          
            - 
                強くたくましく育つように端午の節句は鎧・兜・子ども大将飾りなどの「内飾り」と、鯉幟・武者絵幟などの「外飾り」に分けられます。内飾りの五... 
- 
                続きを読む 
 
- 
                
- 
          
            - 
                精進料理に欠かせない大豆食品豆腐は年中ありますが、「冷奴」は夏の食卓に好適なメニューです。豆腐の原料は大豆ですが、日本の食卓は大豆なくして... 
- 
                続きを読む 
 
- 
                
- 
          
            - 
                昨年末に娘の嫁ぎ先から「ブリ一尾」が届いた。どういう意味がある?嫁の実家に「ブリ一尾」を贈るのは、一般に「お宅の娘さんは、嫁ごぶりが大変に良い」というメッセージが込められた大... 
- 
                続きを読む 
 
- 
                
- 
          
            - 
                帯祝のお礼は?帯祝のお返しは、実家の両親、兄弟、仲人などに贈ることが多いですが、病院などで着帯し、しめ方を指導してくれた方な... 
- 
                続きを読む 
 
- 
                
- 
          
            - 
                取引先が昇進された。お祝いはどんなものがいいの?お世話になった方が栄転する際には、引っ越しの手伝いをしたり、寿司、おにぎり、飲み物などを差し入れることが多いで... 
- 
                続きを読む 
 
- 
                
- 
          
            - 
                結納七品目でも、五品目でも、目録に九品目を書くのはなぜ?目録の書き方は関東式、関西式では違います。関東式は、結納品が正式九品目でない場合でも「祝い言葉」として全品目を... 
- 
                続きを読む 
 
- 
                
- 
          
            - 
                真打昇進披露に招かれたときに、お祝いはどんな物がいいの?落語家の真打昇進披露、相撲の昇進披露、歌舞伎の襲名披露、お茶やお花、舞踏などの家元制度に関係した襲名披露といっ... 
- 
                続きを読む 
 
- 
                
- 
          
            - 
                大晦日の夜の行事「年越し」は、大年・除夜・年夜・年取りともいい、年の変わり目になるのが大晦日の夜です。今の感覚では午前零時を期... 
- 
                続きを読む 
 
- 
                
- 
          
            - 
                たくましい江戸庶民の知恵粋な男の浴衣姿、浮世に描かれるあだな女の浴衣姿――。浴衣はその昔、朝廷人や身分の高い人たちが入浴するときに身に... 
- 
                続きを読む 
 
- 
                
- 
          
            - 
                結婚式当日、新郎新婦から両家の両親に贈り物を渡すときの体裁は?紅白夫婦結びの水引で、「感謝」「御礼」とし、名入れは新郎新婦二人の名前を入れます。 
- 
                続きを読む 
 
- 
                
- 
          
            - 
                結婚五十周年を迎える両親を子ども一同で祝いたい。何をしたらいいの?結婚記念日は、最初は夫婦だけで祝い、二十五年目、五十年目と年数を重ねると、子供や親戚を含めて祝宴を開いたり、旅... 
- 
                続きを読む 
 
- 
                
- 
          
            - 
                人間性を高める教育的機会テントを張って野外で一時的に生活するのがキャンプです。多くはレクリエーションを目的とし、海辺・高原・山・渓谷な... 
- 
                続きを読む 
 
- 
                
- 
          
            - 
                仲人を依頼されたが、仲人の心得とは?大切なことは、信頼して任せてくれた両家を思いやる気持ちです。できるだけ相手の意行にそえるよう、快く承諾しましょ... 
- 
                続きを読む 
 
- 
                
- 
          
            - 
                農作物安全の祈願「二百十日」とは、立春から数えて210日目のことです。それにあたる8月31日〜9月2日は、農家にとっては稲の開... 
- 
                続きを読む 
 
- 
                
- 
          
            - 
                命名書の書き方は?赤ちゃんの名前が決まったときに「命名書」を書いて、お七夜の命名式に神棚や床の間に飾り、床上げが過ぎればへその緒... 
- 
                続きを読む 
 
- 
                
- 
          
            - 
                定年退職のお礼をしておきたいが?退職祝や餞別に対するお返しは原則必要ありませんが、退職後落ち着いたら、近況報告を兼ねて礼状を出す配慮をしましょ... 
- 
                続きを読む 
 
- 
                
- 
          
            - 
                昨今の長寿の祝い長寿の祝いは日本特有の風習で、奈良時代から行われてきたようです。人生50年の時代には、60歳といえば長生きの部... 
- 
                続きを読む 
 
- 
                
- 
          
            - 
                「緑寿」とは何歳のお祝い?数え年六十六歳のお祝いを「緑寿」といいます。現代では、還暦の満六十歳はまだまだ現役で、長寿を祝ってもらうのは抵... 
- 
                続きを読む 
 
- 
                
- 
          
            - 
                結婚祝いに現金ではなく、品物を差しあげたら失礼?最近では結婚祝いは現金で贈るのが一般的です。受け取る側は、結婚費用や新生活での費用に充当できるので、現金は重宝... 
- 
                続きを読む 
 
- 
                
- 
          
            - 
                会社から取引先の社長に、叙勲のお祝いとして時計を贈りたいのですが、それに印字する方法は?まず@「社長のお名前」、続いてA「渡す目的」、B「渡す日」、C「依頼人の会社名」を書き、A@CBの順で文字の大... 
- 
                続きを読む 
 
-