今後の健やかな成長を祈る
年齢の数え方は「満年齢」と「数え年」とがあります。日本では古来「数え年」で、正月を迎えるごとにすべての人々がひとつ年を数えていました。かつては乳児の死亡率が高かったので、「初誕生」には、親戚や知人を大勢招いて祝いの膳を支度し、無事にここまで育ったことをお祝いしました。そしてこれからの健やかな成長を皆で祝ったのです。現在では身内だけで元気に育つことを願う儀式になり、地方によっては物差し・筆・そろばんなどを並べて赤ちゃんに選ばせ、手に何を持つかによって将来を占う儀式もあります。祝いの膳は、バースデーケーキに名前を入れてロウソクを1本立て、赤ちゃんの好物などを用意してあげます。成長の記録として身長・体重を測ったり、手形・足形を取ったり、パーティーの模様を写真やビデオに収めておくのが一般的のようです。初誕生のプレゼントとしてはベビーサークル・絵本・積木・アルバム・クラシック音楽や童謡のCD・金貨・誕生石などで、洋服や靴は大きめのサイズを選んで贈るのがポイントです。祝いに来てくれたり、プレゼントをくださった方には、写真を添えて礼状を送ります。「初正月」は、赤ちゃんが初めて迎えるお正月のことです。初正月の贈り物として、12月13日前後の事始めに、母方の実家から男の子には「破魔矢」「破魔弓」「天神人形」「凧」、女の子には「羽子板」「手まり」などを贈るのが習わしになっています。
赤ちゃん行事のお祝いの関連記事
-
初節句のお返しはどうしたらいい?
初節句のお返しはとくに必要ありません。親しい人には当日の写真を添えるなどして、お祝いの報告やお礼の手紙を送ると...
-
続きを読む
-
お食い初めの由来は?
お食い初めの行事そのものは、平安時代に中国より伝わり、朝廷から民間に広がったといわれています。生後初めて魚肉な...
-
続きを読む
-
三月末に誕生した孫(男の子)の初節句は、今年と来年どちらでする?
誕生後初めての節句を「初節句」といい、男児は五月五日の端午の節句、女児は三月三日の雛祭りに祝います。節句が誕生...
-
続きを読む
-
お宮参りのために祝い着を贈りたい。家紋は両家のどちらを入れる?
正式な赤ちゃんの祝い着は、母方の実家から贈るのがしきたりといわれます。男児の場合は、鷹やめでたい図柄の&rdq...
-
続きを読む
-
お宮参りはいつごろ行けばいい?
子供が生まれて初めて神社や仏閣に参拝し、子供の長寿と健康を祈る行事がお宮参りです。さまざまな呼び名はありますが...
-
続きを読む
-
お食い初めの祝い方は?
赤ちゃんのために食膳を整え、親族の長老の方が実際に食べさせるまねをして祝います。身内だけの場合は、祖父母か両親...
-
続きを読む
-
帯祝のお礼は?
帯祝のお返しは、実家の両親、兄弟、仲人などに贈ることが多いですが、病院などで着帯し、しめ方を指導してくれた方な...
-
続きを読む
-
初節句のお祝いには、両家の両親を招くの?
初節句は子供の成長を祝福し、幸せを祈る祝いとして、両家の家族や祖父母が集まってお祝いする方が多いです。招待され...
-
続きを読む
-
懐妊を祝うのは、なぜ「戌の日」?
「戌の安産にあやかる」ことから、妊娠5か月目の戌の日に、安産を祈願して腹帯「岩田帯」を巻く儀式が帯祝いです。戌...
-
続きを読む
-
初節句の贈り物にはどんなものが喜ばれる?
最近の住宅事情を考慮し、女の子なら男女一対の内裏雛、男の子なら兜だけなど、飾る場所に困らないものにします。知人...
-
続きを読む
その他のギフト関連の記事
-
一人前の大人を自覚する儀式
満20歳になると法律的にも精神的にも成人となり、社会的義務や責任を持つことになります。そのけじめが成人式で、昭...
-
続きを読む
-
天候不順の年でも「残暑御伺」として贈ってもいいの?
多少の天候不順ならそのまま使ってもかまいませんが、あまりにも暑中や残暑とはほど遠い天候不順の場合には、「ご機嫌...
-
続きを読む
-
六十歳の誕生祝いを贈りたいときは?
六十一年目に自分の生まれた年と同じ干支にの組み合わせに「還る」ことから「還暦」といいます。還暦のお祝いには、生...
-
続きを読む
-
日射病・熱中症を予防する
日射病は熱射病ともいわれます。炎天下に長くいたり、野外スポーツの最中などに、身体の中に熱がこもってしまい、体内...
-
続きを読む
-
日頃の感謝を込めて
お正月には、日頃お世話になっている親戚・上司・恩師・仲人の家などを挨拶して回る風習があります。できれば元日は避...
-
続きを読む
-
出産のお祝いを贈るときは?
出産のお祝いに何を贈るか決めるときに注意したいのは、他の人とお祝い品が重複することです。せっかくの好意が無駄に...
-
続きを読む
-
出産の「内祝」の名入れは、どうするの?
出産の「内祝」は、赤ちゃんの名前の披露が大きな目的のため、赤ちゃんの名前を書きます。地方によっては、のし紙には...
-
続きを読む
-
嫁ぎ先の家族にお土産を持参したい。いつ贈ればいい?
嫁ぎ先の先祖や家族へのお土産を贈る時期は、現在では、結納のとき、結納が済んでから、結婚式の前日までに、結婚式が...
-
続きを読む
-
選挙の陣中見舞いにはどんなものがいいの?
選挙の陣中見舞いでは、湯茶にともない通常用いられる程度の菓子以外を提供することは、公職選挙法で禁止されているた...
-
続きを読む
-
涼しさを演出する日本人の粋
日本の夏の暑さをやわらげるため、木造家屋の構造に始まり、風鈴・金魚すくい・打ち水・簾・縁側など、日本人の知恵は...
-
続きを読む
-
新築して引っ越したときの挨拶回りにはどんな品物がいい?
家庭で手頃に使えるものがよいでしょう。ランチョンマット、コースター、ふきん、タオル、箸置き、コーヒー、紅茶、お...
-
続きを読む
-
子どもの健やかな成長を祈る
内裏雛の飾り方は、関東では、雛壇に向かって左が男雛で右が女雛ですが、関西とくに京都では関東と左右反対です。これ...
-
続きを読む
-
天文学的にも中日
春分の日と意味は同じで、お彼岸であり、秋分の日は中日にあたります。天文学的にもこの日は字の通り、春と秋を分ける...
-
続きを読む
-
叙位叙勲のときにお祝いをすべきか?
一般的には、亡くなられた方に対する叙位、叙勲の場合、お祝いをすることはありません。故人の徳を忍んでどうしてもお...
-
続きを読む
-
晴れの日の食べ物
現在のような餅は平安時代からで、古くは「もちひ(餅飯のつまったもの)」といい、晴れの日の食べ物として扱われ、祝...
-
続きを読む
-
長い入院生活から解放されたので「快気祝」を贈りたいけれど?
快気祝いには、全快の報告やお見舞いのお礼を兼ねた祝宴を開くか、「内祝の品」を配る習慣がありましたが、現在では病...
-
続きを読む
-
「寸志」や「薄謝」を使うのはどんなとき?
「寸志」や「薄謝」は、原則として目上の人から目下の人に贈る場合に使います。「寸志」は、「わずかな志」「心ばかり...
-
続きを読む
-
昨年末に身内が亡くなり、年賀欠礼状を出していないので、今年の年末には出した方がいい?
年末に不幸があって年賀欠礼状を出すのが間に合わない場合には、松の内が明けてから「寒中見舞い」として欠礼の挨拶を...
-
続きを読む
-
医院開業の内祝いには何がいい?
開店・開業祝いは、新築披露とほぼ同様ですが、事業や商売に関わることなので、宣伝をかねてできるだけ多くの人に知っ...
-
続きを読む
-
娘の結納金のお返しは、一割返し、半返し、お返しなしのどれあ本当?
結納金のお返しをするかしないかは地域によって違いがあり、関東では”半返し”といって贈ら...
-
続きを読む