岩田帯(帯祝い)の祝い方は?
里側から岩田帯を贈るときは、かつお節、祝い酒、安産のお守りなどを添えて贈ります。仲人、親戚、兄弟、友人などが祝いの品を贈る場合は、万が一の場合の心配りとしてベビー服などは避け、懐妊中に必要なものを選ぶようにします。
赤ちゃん行事のお祝いの関連記事
-
初節句のお祝いには、両家の両親を招くの?
初節句は子供の成長を祝福し、幸せを祈る祝いとして、両家の家族や祖父母が集まってお祝いする方が多いです。招待され...
-
続きを読む
-
お七夜に招待されたとき、お祝いとして持参するものは?
酒肴料、生花、ケーキ、お菓子、果物、ぬいぐるみ、おもちゃ、紅白ワイン、日本酒などを、「祝 お七夜」「祝 命名」...
-
続きを読む
-
妻の出産後、里帰りをしていた実家にお礼をしたいが?
出産のための里帰りは、とくに初産の場合が多いようですが、自分の実家であっても、新家庭を築いている以上は、礼を尽...
-
続きを読む
-
お七夜の祝い方は?
生後七日目の夜に、生まれた子に名前をつけて、すこやかな成長を願い行う祝宴が「お七夜」です。昔は、親しい間柄の長...
-
続きを読む
-
赤ちゃんが生まれて一年目の祝い方は?
赤ちゃんが初めて迎える誕生日は、盛大にお祝いする風習は、昔から全国的にありました。誕生してから一年間、無事に育...
-
続きを読む
-
お宮参りのために祝い着を贈りたい。家紋は両家のどちらを入れる?
正式な赤ちゃんの祝い着は、母方の実家から贈るのがしきたりといわれます。男児の場合は、鷹やめでたい図柄の&rdq...
-
続きを読む
-
生後初めての祝膳
「お食い初め」は、生後初めて赤ちゃんを本膳(一汁三菜)につかせ、わが子が「一生食べ物に困らないように」と、両親...
-
続きを読む
-
お食い初めの由来は?
お食い初めの行事そのものは、平安時代に中国より伝わり、朝廷から民間に広がったといわれています。生後初めて魚肉な...
-
続きを読む
-
お宮参りのときに親族などに贈る「内祝」の体裁は?
紅白花結びで「内祝」の表書き、または、右上寄りに小さく「お宮参り」と入れて、真ん中に大きめに「内祝」と表書きを...
-
続きを読む
-
お食い初めは生後何日ぐらいで行なう?
地方によって違いはありますが、離乳食を始める時期にあたる、生後百日目に行なわれることが多く、そのため「百日(も...
-
続きを読む
その他のギフト関連の記事
-
お正月様を迎える1年の始まり
一年の初めの月だけを、数字を使わず「正月」と呼ぶのは、「お正月様」という神様が元旦にやってくるからだといわれて...
-
続きを読む
-
強くたくましく育つように
端午の節句は鎧・兜・子ども大将飾りなどの「内飾り」と、鯉幟・武者絵幟などの「外飾り」に分けられます。内飾りの五...
-
続きを読む
-
ご自宅のに「結婚祝い」を持参したいが、正しい作法は?
結婚祝いはご自宅に持参するのが正式であり、一週間前までの吉日の午前中に届けるのが礼儀とされています。最近では午...
-
続きを読む
-
包むという字の深い意味
風呂敷の形は自由自在で、大きいもの小さいもの、丸いもの四角いもの、細長いもの長いもの、何でも包めます。またある...
-
続きを読む
-
七五三のお返しはどんなものがいい?
七五三は身内で祝うものなので、お返しの必要はありません。どうしてもお返しをしたい場合、近所の方には千歳飴や赤飯...
-
続きを読む
-
結納品はどんなもので構成されている?
現代の結納品は、「結納金」「酒」「昆布」「するめ」などに、「目録」「熨斗」「末広(白扇)」を添えて贈ります。そ...
-
続きを読む
-
春の風物詩
「筍」は春を感じさせる食材で、3月中旬から5月中旬に出回ります。日本人は筍を食するのが好きで、初物を食すると寿...
-
続きを読む
-
若水で邪気払い
元旦の朝に初めて汲む水を「若水」といいます。年男(その年の干支にあたる人、または厄年の人)か、一家の主が井戸・...
-
続きを読む
-
結婚前に親族を招待して、披露目の宴を自宅で催すのだが、引出物の名入れ、体裁は?
結婚式に呼ぶ親族の場合は、表書きは「寿」とし、名入れは新郎、新婦のフルネームにします。結婚式に呼ぶ場合は、表書...
-
続きを読む
-
忌明けの祝い
「三ヵ(さんか)の祝儀」とは、帯祝い・誕生の祝い・忌明けの祝いの、三つの祝儀のことです。産湯につかってから、3...
-
続きを読む
-
ジャズダンスの発表会に出演される方に、花を贈るときの立て札の書き方は?
正式には、真ん中から「祝ご出演」または「御祝」、右側に「贈り主○○より(与利)」、左上から出演される方の所属・...
-
続きを読む
-
薪の宴の能
「薪能は神事に舞う能のひとつで、薪の宴の能という意味です。薪宴は、修二会(修二月会の略)に用いられる薪を春日山...
-
続きを読む
-
結納の記念品交換をするときの体裁は?
結納金のかわりに記念品を贈る場合は、「寿」として贈り、名入れはお互いわかっているので入れない場合もあります。事...
-
続きを読む
-
「結納は簡単にし、披露宴もやらないで、海外で挙式だけしたい」と娘たちが言っているけれど?
最近の結納のスタイルはさまざまで、仲人を立てなかったり、簡単な結納で済ませる場合も珍しくありません。大切なのは...
-
続きを読む
-
結納のときに家族書や親族書はつけるもの?また、住所も書くのが正しい?
最近では家族書と親族書を一枚にしたり、双方とも省略することも多いです。大切なのは、両家が同じようにすることです...
-
続きを読む
-
結納七品目でも、五品目でも、目録に九品目を書くのはなぜ?
目録の書き方は関東式、関西式では違います。関東式は、結納品が正式九品目でない場合でも「祝い言葉」として全品目を...
-
続きを読む
-
大晦日の夜の行事
「年越し」は、大年・除夜・年夜・年取りともいい、年の変わり目になるのが大晦日の夜です。今の感覚では午前零時を期...
-
続きを読む
-
日本の気候風土に適した家具
[桐箪笥」は江戸時代に誕生し、脈々と今日まで続いてきた和室収納家具です。桐材は国産材の中で最も軽軟で、狂いが少...
-
続きを読む
-
喪中の場合に七五三のお祝いをしてもいい?
神社によっては、五十日祭の翌日の「清払いの儀」明け、お寺では「忌明け」にすればよしとするところもありますが、一...
-
続きを読む
-
門松はいつからたてる?
十二月十三日から二十八日頃までに立てます。二十九日に立てるのは「苦立て」「二重苦」といって嫌われます。三十一日...
-
続きを読む