結納の記念品交換をするときの体裁は?
結納金のかわりに記念品を贈る場合は、「寿」として贈り、名入れはお互いわかっているので入れない場合もあります。事前に打ち合わせをして決めておきましょう。(婚約記念品:婚約記念品として、男性からはダイヤモンドか誕生石の婚約指環、女性からは時計などが人気です。結納式や婚約披露パーティーなどで交換することで、両親や友人に立会人になってもらえ、思い出にもなります。)
結婚行事のお祝いの関連記事
-
仲人さんへのお礼はどういう形がベスト?
縁談から結婚披露宴まで、すべてお世話になる仲人の場合は、結納金の一割から二割程度のご祝儀とお車代を差しあげます...
-
続きを読む
-
娘たちの仲人に「退官祝い」を贈りたいときは?
紅白花結びののし紙に、「祝 御退官」「御礼」などの表書きをして贈ります。
-
続きを読む
-
「結納は簡単にし、披露宴もやらないで、海外で挙式だけしたい」と娘たちが言っているけれど?
最近の結納のスタイルはさまざまで、仲人を立てなかったり、簡単な結納で済ませる場合も珍しくありません。大切なのは...
-
続きを読む
-
仲人としてのお祝いはどうする?
挙式一か月前から遅くとも一週間前までに、直接手渡しします。金額は仲人だからと多めにする必要はありません。
-
続きを読む
-
日本の伝統的な婚約のかたち
結婚にあたっては、吉日を選んで「結納」の儀式が行われます。結納は、婚戚関係を結ぶ両家が酒や肴を持ち寄り、飲食を...
-
続きを読む
-
式場関係者への「ご祝儀」は、どういう方々まで差しあげればいいの?
式当日にお世話をしてもらう係りの方へは「ご祝儀」を出すのが一般的ですが、式場によっては、サービス料に含まれてい...
-
続きを読む
-
結納金を差し上げる袋の体裁は?
男性から女性へは、金包に「寿」として、中袋の右上に小さめに「御帯料」または「帯地料」と書き、中央に「一、金壹百...
-
続きを読む
-
結納の本来の意味は?
もともも結納は”ゆいのもの”と呼ばれ、二つの家が新しく姻戚関係を結ぶため、共同で飲食す...
-
続きを読む
-
結婚前に親族を招待して、披露目の宴を自宅で催すのだが、引出物の名入れ、体裁は?
結婚式に呼ぶ親族の場合は、表書きは「寿」とし、名入れは新郎、新婦のフルネームにします。結婚式に呼ぶ場合は、表書...
-
続きを読む
-
結婚五十周年を迎える両親を子ども一同で祝いたい。何をしたらいいの?
結婚記念日は、最初は夫婦だけで祝い、二十五年目、五十年目と年数を重ねると、子供や親戚を含めて祝宴を開いたり、旅...
-
続きを読む
その他のギフト関連の記事
-
長寿祝いのお返しはどのようにしたらいいの?
長寿祝いのお返しを贈るときは、紅白または金銀花結びののし紙に、表書きは「内祝」「○○内祝」「○○記念」などとし...
-
続きを読む
-
初孫の誕生後、初めての正月を盛大に祝いたい。どんなことをすればいい?
赤ちゃんが生まれて初めての正月を「初正月」といいます。すでに離乳食が始まっている場合には、赤ちゃん用のおせち料...
-
続きを読む
-
還暦から古希へ
長寿の祝いを「古希」からとする人が多いようです。古希とは、中国の詩人杜甫が「人生七十古希稀なり」(人生70歳を...
-
続きを読む
-
結婚祝いのお返しで、名入れを旧姓でしたいときは?
基本的にのし紙に旧姓を書くことはありません。どうしても旧姓を書きたい場合は、のし紙ではなく配送伝票の依頼人欄に...
-
続きを読む
-
若水で邪気払い
元旦の朝に初めて汲む水を「若水」といいます。年男(その年の干支にあたる人、または厄年の人)か、一家の主が井戸・...
-
続きを読む
-
大工、とび職、左官などに渡す「御祝儀」「内祝品」の体裁は?
上棟式当日には、工事関係者に「ご祝儀」を配ります。金額は地鎮祭より多めにし、大工、とび職、左官などは棟梁や責任...
-
続きを読む
-
夏の風物詩
鮎は川で生まれ海へ下り、再び川に戻って成長して産卵する回遊性の魚です。鮎が川に戻ってくる時期は3月から5月で、...
-
続きを読む
-
名付け親への謝礼はどうすればいい?
名付け親への謝礼に現金を贈るのは、失礼にあたることが多いため、お酒、菓子折り、嗜好品などを贈るようにしましょう...
-
続きを読む
-
新会社設立パーティーの引出物の表書きは?
紅白花結びで「設立記念」「新会社設立記念」と表書きし、社名で名入れをするとよいでしょう。
-
続きを読む
-
釈迦の誕生日
4月8日は釈迦の誕生日で、釈迦の像に甘茶をかけて祝います。この時期は桜が満開なので「花祭り」、別名灌仏会・仏生...
-
続きを読む
-
雨を降らすための祈り
現在日本の産業構造とは異なり、日本人は農耕民族でした。農耕は水で作物の育ちが左右されるため、雨が降る降らないは...
-
続きを読む
-
敬老の日の贈り物の体裁は?
紅白または金銀花結びののし紙で、表書きは「寿福」「敬寿」「祝 敬老の日」「御祝」などとします。孫から祖父母への...
-
続きを読む
-
新しい御魂を供養する
「新盆」は、ほかの先祖とは別に位牌を取り出し、お飾りやお供えをします。先祖の霊は浄化されているので落ち着いてい...
-
続きを読む
-
半寿の祝いって何?
数え年八十一歳のお祝いを「半寿」といいます。
-
続きを読む
-
三月末に誕生した孫(男の子)の初節句は、今年と来年どちらでする?
誕生後初めての節句を「初節句」といい、男児は五月五日の端午の節句、女児は三月三日の雛祭りに祝います。節句が誕生...
-
続きを読む
-
「緑寿」とは何歳のお祝い?
数え年六十六歳のお祝いを「緑寿」といいます。現代では、還暦の満六十歳はまだまだ現役で、長寿を祝ってもらうのは抵...
-
続きを読む
-
七五三のお宮参り
「七五三」は、幼児から子どもへ、子どもから大人へと成長する節目に、成長するために悪霊をはらう儀式であり、また子...
-
続きを読む
-
病気見舞いを贈るときの体裁は?
病気のお見舞いは慶事ではないので、無地の短冊を用います。それでは寂しいという場合には、紅白結び切りにして、のし...
-
続きを読む
-
大晦日の夜の行事
「年越し」は、大年・除夜・年夜・年取りともいい、年の変わり目になるのが大晦日の夜です。今の感覚では午前零時を期...
-
続きを読む