主賓の方(乾杯者も含む)へはお礼をすべき?
主賓の方へのお礼は基本的に必要ありませんが、多忙な中での出席に感謝の気持ちをあらわすなら、自宅と式場の往復のタクシー代を、「御車代」として、受付の担当者に依頼して手渡してもらうとよいでしょう。
仕事のお祝いの関連記事
- 
          
            - 真打昇進披露に招かれたときに、お祝いはどんな物がいいの?- 落語家の真打昇進披露、相撲の昇進披露、歌舞伎の襲名披露、お茶やお花、舞踏などの家元制度に関係した襲名披露といっ... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 会社設立五十周年の式典開催で注意すべきことは?- 会社にとって重要な記念日にあたる、創立・創業記念日に式典を行う場合には、会社の歴史、伝統、風土、業種、時世など... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 役員を退任された方への贈り物は?- 紅白花結びののし紙に、「祝 御退任」「御祝」などの表書きをして贈ります。 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 取引先に社長就任の挨拶に回るときに、持参する品物の体裁は?- 紅白花結びのかけ紙に、表書きは「就任記念」「御挨拶」などとし、会社名・役職名を名入れします。 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 友人にブティック開店のお祝いをしたいときには?- 開店や開業のお祝いには、縁起物を贈る習慣があり、開店・開業パーティーに招かれたときも、こうした品物を持参すると... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 絵画や写真の個展を開催する方へ差しあげるお祝い品とその体裁は?- お祝い品には、休憩時に控えの部屋でいただけるお菓子などを、紅白花結びのし付きで、「祝個展開催」「御祝」「御部屋... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 出版記念会に出席するときは?- 出版記念会に出席するときのお祝いは、受付でお渡しするか、ご本人に手渡しします。会費制の会の場合には、お祝いは必... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 社会的に名誉ある受章- 叙勲とは国家の栄典として与えられる勲章・褒章などを受けることをいいます。「勲章」は、国に貢献した人に授与される... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 定年退職される方に記念品を贈りたいのだけれど?- 最近では六十歳定年制の会社が多く、定年と同時に還暦を迎える方も増えているため、退職後のゆとりある生活のためのレ... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 叙位の知らせを受けたときに遺族のすべきことは?- 叙位とは「位階」(勲功や功績のある者または在官者、在職者に与えられる栄典の一種)に叙せられることで、対象となる... 
- 
                続きを読む 
 
その他のギフト関連の記事
- 
          
            - 会費制の結婚式の場合、どんな体裁の袋で持参すればいい?- 白封筒に「会費」としてフルネームを書くか、現金をそのまま出してもかまいません。体裁よりも受付の人がチェックしや... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - お七夜に招待されたとき、お祝いとして持参するものは?- 酒肴料、生花、ケーキ、お菓子、果物、ぬいぐるみ、おもちゃ、紅白ワイン、日本酒などを、「祝 お七夜」「祝 命名」... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 花を愛で、楽しむ- 花見には、花見酒・花見団子・花見弁当が必須アイテムです。「花」といえば「桜」をさすのは一般的ですが、日本人が桜... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 結婚式場へ料金のほかにお礼をしたい。神式、仏式、キリスト教式、それぞれの体裁は?- 神式挙式の場合、挙式料の他に神社や神官に対してお礼をするのが通例です。紅白夫婦結びの祝儀袋か白無地袋に、表書き... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 引越しをする方へ贈るお祝いの品物の体裁は?- 紅白花結びで「祝 ご新居」「祝 ご転居」「祝 お引越し」などの表書きで贈るとよいでしょう。 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 新築祝いに親戚から十万円、会社から二十万円をいただいた。お返しはどんなものがいい?- 親戚の方にはカタログギフトや、「おいしいもの」「重なってもよいもの」「自分で買うにはちょっとぜいたくなもの」な... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 結婚の「内祝」の名入れで、お嫁さんの名前だけを入れることはあるの?- 贈る相手との関係によって新婦の名前だけをいれることもありますが、結婚祝いのお返しは「内祝」であるため、新郎新婦... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 父の七十歳(数え年)の誕生日を子どもたちで祝いたいのだが?- 数え年七十歳は「古稀」といいます。古稀のお祝いには、色紙に寄せ書きをして贈ったり、親しい友人や知人を招いて祝宴... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 「珍寿祝い」「皇寿祝い」とは?- 「珍寿祝い」とは、数え年百十歳以上のお祝いです。また、数え年白十一歳は「皇寿祝い」といい、それ以降のお祝いとし... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 季節に応じた植物を食する- 「節句」とは中国から伝わった暦の上の風習で、そのうちの5つを江戸時代に幕府が公的な行事として定めました。五節句... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 豪快な打ち上げ花火- 花火を鑑賞する大会は、江戸時代に大川橋(今の両国)の川開きから始まりました。将軍徳川吉宗は悪疫除けのため、両国... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 昨今の長寿の祝い- 長寿の祝いは日本特有の風習で、奈良時代から行われてきたようです。人生50年の時代には、60歳といえば長生きの部... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 敬老の日の贈り物の体裁は?- 紅白または金銀花結びののし紙で、表書きは「寿福」「敬寿」「祝 敬老の日」「御祝」などとします。孫から祖父母への... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 海の国の繁栄を願う日- 「海の日」は祝日のひとつで、平成7年に制定されました。四方を海に囲まれた島国日本は、あらゆる面で海の影響を受け... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - お祝い返しに「お茶」を贈ってもいの?- 祝いごとや結婚祝いのお返しにお茶を贈っても失礼にはなりません。中国ではお茶の木は「植え替えができない」「根づく... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 六十歳の誕生祝いを贈りたいときは?- 六十一年目に自分の生まれた年と同じ干支にの組み合わせに「還る」ことから「還暦」といいます。還暦のお祝いには、生... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 一人前の大人を自覚する儀式- 満20歳になると法律的にも精神的にも成人となり、社会的義務や責任を持つことになります。そのけじめが成人式で、昭... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 厄年が無事に終わった友人にお祝いを贈りたいときは?- 厄年が無事に終わった「御祝」には、ハンカチ、タオル、ボールペン、万年筆などを贈ります。紅白結び切りののし紙に、... 
- 
                続きを読む