
喪中の方に「お中元」や「お歳暮」を贈ってもよい?
お中元やお歳暮を贈る時期が、亡くなられた方の忌明け(七七日忌)後であれば、例年どおりに贈っても失礼にはなりません。忌明け前に贈る時期がくるときは、時期を遅らせて贈ります。お中元の場合は七月十五日過ぎから立春ごろまでに「暑中御伺」として、お歳暮の場合は年が明けて松の内が過ぎてから立春ごろまでに「寒中御伺」として贈ります。どうしても忌明け前に贈りたいなら、”無地の短冊”か”奉書紙”使って紅白の花結びはつけず、地味な包装紙で包み、カードなどで慰めの言葉を添えるようにします。
お中元の関連記事
- 
          
            - お中元って何?なぜ物を贈るの?- 中国の「三元」のうちの一つである「中元」とは、陰暦の七月十五日であり、この日に慈悲神様を祀ったとされており、そ... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - お中元は、どのような方に贈ればいい?- 一般には、親戚、仲人、恩師、主治医、会社の上司、習いごとの先生などに贈ることが多いようです。そのほか、日ごろお... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - お中元を贈るのはいつごろまでなの?- 現在の「お中元」は、七月の初めから十五日までの間に贈るのが一般的です。最近では七月に集中するのを避けるために、... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 今年親を亡くしたけれど、「お中元」や「お歳暮」は贈ってもよい?- 贈る側が喪中であっても、相手にとって不幸な事ではないため、お中元やお歳暮を贈ってもかまいません。どうしても抵抗... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - お中元って毎年贈るものなの?- 基本的には毎年贈るものですが、「お中元は贈らずに、お歳暮のみにする」という方も多くみられます。(贈り物に一言... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - お中元を贈るのが遅くなってしまったときは?- お中元を贈るのが遅くなったり、喪中のときには、「暑中御伺」として贈ります。立秋を過ぎても残暑が厳しいときなどは... 
- 
                続きを読む 
 
その他のギフト関連の記事
- 
          
            - 銀河を川にたとえる見方- 川のように見える数億を超える星の集団を銀河といいます。これを「天の川」と称して中国から伝わっている伝説が、牽牛... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 初孫の誕生後、初めての正月を盛大に祝いたい。どんなことをすればいい?- 赤ちゃんが生まれて初めての正月を「初正月」といいます。すでに離乳食が始まっている場合には、赤ちゃん用のおせち料... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 3月3日 女の子の節句- 「雛祭り」の祝いは3月3日当日か前の晩(宵節句)にします。初節句が生後1〜2ヵ月であれば、翌年にすることもあり... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 兄の子どもの就職祝いに何を贈ればいい?- 卒業して就職する前の三月末までに、社会人になって役に立つ、身の回りの品を贈るとよいでしょう。 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 新築祝いのお返しは半額程度の物って本当?- 新築祝いのお返しは、いただいた金額の三分の一から二分の一程度が目安となっています。 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 結納金はどのくらい用意すべき?- 結納金の額にはこれといった決まりはありません。目安は一般的に男性の給料の二、三か月分といわれますが、本人の経済... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 引越しをする方へ贈るお祝いの品物の体裁は?- 紅白花結びで「祝 ご新居」「祝 ご転居」「祝 お引越し」などの表書きで贈るとよいでしょう。 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 結婚記念日と金婚式を一緒に祝ってくれるというのですが、内祝の品はどんなものがよい?- 金婚式や銀婚式のお返しは原則として必要ありません。ただし、祝宴にお客様を招待した場合は、出席者に「引出物」の形... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 赤ちゃんが生まれて一年目の祝い方は?- 赤ちゃんが初めて迎える誕生日は、盛大にお祝いする風習は、昔から全国的にありました。誕生してから一年間、無事に育... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 火元になってしまったときの挨拶の方法は?- お詫びの挨拶に何か品物を持参する場合には、無地短冊に「御詫び」とし、かけ紙で地味な包装にするとよいでしょう。 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 命名のお披露目- 生まれてから7日目に行う祝いを「お七夜」といい、新生児が産土神(うぶすながみ)の加護の下から離れるときと考えら... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 仲人を立てないで結納をしたいのですが、先様にはどう相談すればいいの?- 仲人を立てない結納の場合は、とくに男性側の意向を女性側に打診し、双方納得の上で取り交わすことが円満の秘訣です。... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 長い入院生活から解放されたので「快気祝」を贈りたいけれど?- 快気祝いには、全快の報告やお見舞いのお礼を兼ねた祝宴を開くか、「内祝の品」を配る習慣がありましたが、現在では病... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 仲人を立てないで、両家の六名で結納を行います。簡単な結納の方法は?- 地方や家、会場などによって違いもありますが、仲人を立てない略式の結納式の場合、一般的な取り交わし方は次の通りで... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 結婚祝いに現金ではなく、品物を差しあげたら失礼?- 最近では結婚祝いは現金で贈るのが一般的です。受け取る側は、結婚費用や新生活での費用に充当できるので、現金は重宝... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 主賓の方(乾杯者も含む)へはお礼をすべき?- 主賓の方へのお礼は基本的に必要ありませんが、多忙な中での出席に感謝の気持ちをあらわすなら、自宅と式場の往復のタ... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 病気見舞いを贈るときの体裁は?- 病気のお見舞いは慶事ではないので、無地の短冊を用います。それでは寂しいという場合には、紅白結び切りにして、のし... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - ご祝儀などを包むときに奇数がよいとされるのはなぜ?- 昔からの行事や祝いごとに関する数字には奇数がよく使われており、慶事のご祝儀にも奇数の金額を包むのが一般的です。... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - お墓参りの正しいマナーは?- お墓参りに出かける際は、花、線香、ロウソク、マッチ、ほうき、ぞうきん、ちりとり、ごみ袋、水桶、ひしゃく、お供え... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 社会的に名誉ある受章- 叙勲とは国家の栄典として与えられる勲章・褒章などを受けることをいいます。「勲章」は、国に貢献した人に授与される... 
- 
                続きを読む