欧米の伝統的ケーキ
日本でも、欧米文化の影響を受けて「ジューンブライド」といわれる6月の挙式が人気となっています。欧米で6月の花嫁が好まれるのは、ローマ神話で結婚を司る女性の守護神ジュノーの名の月「ジューン」に結ばれた花嫁は、幸せになるという言い伝えがあるからです。6月は、日本では梅雨の時期ですが、欧米ではすがすがしい初夏であり、イギリスのガーデンウェディングは、花が咲き乱れ美しい挙式になります。古代シュメール人には高い丘に神を祭る習わしがあり、ウェディングケーキを高くするのも、神を祭る意味があるようです。ケーキの形の伝統的なスタイルとして、フランスの「クロカンブッシュ」、イギリスの「シュガークラフト」があります。「クロカンブッシュ」は、アーモンド入りキャラメルの土台に一口サイズのシュークリームを円すい状に高く積み上げ、飴がけしたものです。結婚式のほか教会のセレモニーなどで使われます。出席者にシュークリームを2〜3個とりわけ、皆で分かち合い祝うという意味があるので、出席者が多いと、クロカンブッシュの高さはどんどん高くなります。「シュガークラフト」は、大中小の丸いケーキを3段に飾り立て重ねたものです。生クリームでなく砂糖でコーティングするので、完成品は固くなっています。1段目は出席者に、2段目は出席できなかった人たちに、3段目は1年目の結婚記念日の夫婦2人用です。しっかりブランデーに漬け込んだ果実を使い、じっくり時間をかけて焼き、砂糖でコーティングするので、冷暗所保存で1年持つようになっています。このケーキを花嫁自らがつくる習慣もあり、花嫁のためのケーキ教室も開かれています。一方「引き菓子」は、和菓子ならめでたさを強調する紅白の上生菓子や、松竹梅や鶴亀をあしらった羊羹などが主流で、「めでたい」の語呂をかけて鯛焼きを使うケースもあります。洋菓子では、「バームクーヘン」が人気です。日持ちする・形がくずれない・持ち歩きできるなどの利便性に加え、年輪のデザインが「幸せの年輪」といわれ好まれています。伝統的なものとして「ドラジェ」があります。古代ローマで、子どもが産まれたときや家族が結婚したときなどに、喜びの印として蜂蜜をまぶしたナッツを配る習慣にのっとったものです。結婚式で使われるドラジェは、生アーモンドをチョコレートで包んだもので、子孫繁栄の願いを込めて出席者に配られます。
結婚祝いの関連記事
- 
					
						- 
								結婚祝いの選び方のポイントは?まずは結婚する二人が親と同居か、別世帯かを確認することが大切です。親しい関係であれば、予算を知らせて相手の希望... 
- 
								続きを読む 
 
- 
								
- 
					
						- 
								結婚して七か月経った方へ品物を贈るのですが、のし紙の書き方はどうしたらいいの?紅白夫婦結びで表書きは「御祝」とします。年上の方に差しあげるなら「御慶」、年下の方には「 御歓」としてもいいで... 
- 
								続きを読む 
 
- 
								
- 
					
						- 
								結婚祝いに招かれたときの祝い金の目安は?お祝い金は、身内、友人、同僚、部下といった相互関係と、会場、規模、内容などの披露宴の状況を考えて決定します。 
- 
								続きを読む 
 
- 
								
- 
					
						- 
								ご自宅のに「結婚祝い」を持参したいが、正しい作法は?結婚祝いはご自宅に持参するのが正式であり、一週間前までの吉日の午前中に届けるのが礼儀とされています。最近では午... 
- 
								続きを読む 
 
- 
								
- 
					
						- 
								結婚祝いに現金ではなく、品物を差しあげたら失礼?最近では結婚祝いは現金で贈るのが一般的です。受け取る側は、結婚費用や新生活での費用に充当できるので、現金は重宝... 
- 
								続きを読む 
 
- 
								
- 
					
						- 
								二人の新生活に役立つものを結婚祝いは挙式の1週間くらい前までに届けます。直接持参するのが礼儀ですが、結婚前は双方ともに忙しいので、日を選... 
- 
								続きを読む 
 
- 
								
- 
					
						- 
								親から子どもへの結婚祝いは、どうすればいいの?現金の場合はいくら?現在の結婚のスタイルはさまざまで、親から子どもへのお祝いとしては、生活用品の購入や新婚旅行の足しなどとして、現... 
- 
								続きを読む 
 
- 
								
- 
					
						- 
								会費制の結婚式の場合、どんな体裁の袋で持参すればいい?白封筒に「会費」としてフルネームを書くか、現金をそのまま出してもかまいません。体裁よりも受付の人がチェックしや... 
- 
								続きを読む 
 
- 
								
- 
					
						- 
								結婚退職のときは、結婚と退職どちらを祝うの?結婚を機に退職する女性には、退職祝いや餞別としてではなく、「結婚祝」としてお金を包み、餞別を兼ねるのが一般的で... 
- 
								続きを読む 
 
- 
								
- 
					
						- 
								”のし”はどんなときに使うもの?祝儀袋やのし紙の右上にある飾りが”のし”。現在では紙で略式になっています。&rdquo... 
- 
								続きを読む 
 
- 
								
その他のギフト関連の記事
- 
					
						- 
								有害な紫外線日焼けするのは、有害な紫外線のせいです。医学的には火傷で、健康上のメリットはあまりありません。皮膚は、体力を強... 
- 
								続きを読む 
 
- 
								
- 
					
						- 
								昨今の長寿の祝い長寿の祝いは日本特有の風習で、奈良時代から行われてきたようです。人生50年の時代には、60歳といえば長生きの部... 
- 
								続きを読む 
 
- 
								
- 
					
						- 
								大切な挨拶のときの”表書き”は「粗品」と書いても失礼でない?「粗品」とは「粗末なものですが」という意味のへりくだった気持ちをあらわすため、大切なあいさつのときの&rdqu... 
- 
								続きを読む 
 
- 
								
- 
					
						- 
								人間性を高める教育的機会テントを張って野外で一時的に生活するのがキャンプです。多くはレクリエーションを目的とし、海辺・高原・山・渓谷な... 
- 
								続きを読む 
 
- 
								
- 
					
						- 
								成人祝いにはどんなことをすればいい?大人になったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝い励ます日を「成人の日」と定めています。一月の第二月曜日... 
- 
								続きを読む 
 
- 
								
- 
					
						- 
								門松はいつからたてる?十二月十三日から二十八日頃までに立てます。二十九日に立てるのは「苦立て」「二重苦」といって嫌われます。三十一日... 
- 
								続きを読む 
 
- 
								
- 
					
						- 
								就任披露を催すときはどうしたらよい?地位の高い人の就任祝いは、会社にとって公的行事であり、社内の人だけでなく社外にも通知します。漏れのないようい招... 
- 
								続きを読む 
 
- 
								
- 
					
						- 
								日本の食卓に不可欠な野菜大根の原産地はパレスチナとされており、エジプトのピラミッド建設の奴隷たちが常食していた記録が残っています。日本... 
- 
								続きを読む 
 
- 
								
- 
					
						- 
								人生の新たな出発点定年という言葉は、明治時代に旧陸海軍で設けられたた「現役定限年齢」の略語で、海軍工廠の職員に対して50歳を定年... 
- 
								続きを読む 
 
- 
								
- 
					
						- 
								出産時にお世話になった医師や看護師にお礼をするべき?お世話になった感謝の気持ちは、言葉で伝えることが大切です。病院によっては贈り物の類は一切固辞するところもあるの... 
- 
								続きを読む 
 
- 
								
- 
					
						- 
								お食い初めの祝い方は?赤ちゃんのために食膳を整え、親族の長老の方が実際に食べさせるまねをして祝います。身内だけの場合は、祖父母か両親... 
- 
								続きを読む 
 
- 
								
- 
					
						- 
								出版記念会に出席するときは?出版記念会に出席するときのお祝いは、受付でお渡しするか、ご本人に手渡しします。会費制の会の場合には、お祝いは必... 
- 
								続きを読む 
 
- 
								
- 
					
						- 
								季節のものに替える日学校や会社の制服が冬服から夏服に替わるのは、6月1日というのが一般的です。和装では裏地のある袷から裏地のない単... 
- 
								続きを読む 
 
- 
								
- 
					
						- 
								お祝いを手渡しする際に、ふろしきやふくさはどう使うの?先方の自宅に持参するときは、祝儀盆にのせた金封にふくさをかけ、さらにふろしきで包んで持参します。渡すときには、... 
- 
								続きを読む 
 
- 
								
- 
					
						- 
								孫の初節句の飾りものは、どちらの実家が贈るもの?本来はお嫁さんの実家から贈られるのがしきたりでしたが、核家族化が進む現代では、住宅事情などもあることから、品定... 
- 
								続きを読む 
 
- 
								
- 
					
						- 
								懐妊を祝うのは、なぜ「戌の日」?「戌の安産にあやかる」ことから、妊娠5か月目の戌の日に、安産を祈願して腹帯「岩田帯」を巻く儀式が帯祝いです。戌... 
- 
								続きを読む 
 
- 
								
- 
					
						- 
								結婚の「内祝」の名入れで、お嫁さんの名前だけを入れることはあるの?贈る相手との関係によって新婦の名前だけをいれることもありますが、結婚祝いのお返しは「内祝」であるため、新郎新婦... 
- 
								続きを読む 
 
- 
								
- 
					
						- 
								長い入院生活から解放されたので「快気祝」を贈りたいけれど?快気祝いには、全快の報告やお見舞いのお礼を兼ねた祝宴を開くか、「内祝の品」を配る習慣がありましたが、現在では病... 
- 
								続きを読む 
 
- 
								
- 
					
						- 
								今年親を亡くしたけれど、「お中元」や「お歳暮」は贈ってもよい?贈る側が喪中であっても、相手にとって不幸な事ではないため、お中元やお歳暮を贈ってもかまいません。どうしても抵抗... 
- 
								続きを読む 
 
- 
								
- 
					
						- 
								披露宴の出席者にも「お返し」をするべき?披露宴に出席してくれた方に対して「お返し」は原則必要ありません。 
- 
								続きを読む 
 
-