国家の功労者に勲章を授与
日本国憲法が公布された昭和21年11月3日を記念し、「自由と平和を愛し、文化の進展を祝う日」として昭和23年に国民の休日として制定されました。現在は、科学技術・美術工芸・文芸などの文化的分野で、その発展に功績のあった功労者に文化勲章が授与されます。国家の功労者に勲章や褒章が与えられることを叙勲・受章といい、その他の賞を受けることを受賞といいます。「菊花章」は国の功労者に授けられる最高の栄誉、「旭日章(きょくじつしょう)」は国に功績のあった男性、「宝冠章」は国に功績のあった女性、「瑞宝章」は社会・公共に功績のあった人、「文化勲章」は科学・芸術など文化に貢献した人、「紅綬褒章」は人名を救助した人、「緑綬褒章」は道徳的行為・実業精励の模範の人、「藍綬褒章」は社会福祉・教育・地方自治などの公益に貢献した人、「紺綬褒章」は公共のために私財を寄付した人、「紫綬褒章」は学術・芸術の分野で発明改良創作の発展に寄与した人、「黄綬褒章」は業務に精励した人です。また、「芸術院恩賜賞」「芸術院賞」「文化功労賞」「無形文化財」「人間国宝」があります。受章したら、ごく親しい人にだけ報告し、お礼を述べます。一方、受章を知ったら、ごく親しい相手になら電話で、それ以外の人には祝電で祝います。お祝いの品は、胡蝶の鉢植え、薔薇の花束、鯛・伊勢海老・あわびなどの祝儀用魚介類、樽酒・紅白ワイン・シャンパンなどの酒類、金銀製品、置物、陶磁器、漆器、装身具などが一般的です。
仕事のお祝いの関連記事
- 
          
            - 新会社設立パーティーの引出物の表書きは?- 紅白花結びで「設立記念」「新会社設立記念」と表書きし、社名で名入れをするとよいでしょう。 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 役員を退任された方への贈り物は?- 紅白花結びののし紙に、「祝 御退任」「御祝」などの表書きをして贈ります。 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 昇進祝いに商品券を贈ったら失礼?- 後輩が昇進や栄転した場合には、自宅に招いてごちそうしたり、一席設けてお祝いすることが多いですが、ごく親しい同僚... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 絵画や写真の個展を開催する方へ差しあげるお祝い品とその体裁は?- お祝い品には、休憩時に控えの部屋でいただけるお菓子などを、紅白花結びのし付きで、「祝個展開催」「御祝」「御部屋... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 取引先が昇進された。お祝いはどんなものがいいの?- お世話になった方が栄転する際には、引っ越しの手伝いをしたり、寿司、おにぎり、飲み物などを差し入れることが多いで... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 選挙の陣中見舞いにはどんなものがいいの?- 選挙の陣中見舞いでは、湯茶にともない通常用いられる程度の菓子以外を提供することは、公職選挙法で禁止されているた... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 叙位の知らせを受けたときに遺族のすべきことは?- 叙位とは「位階」(勲功や功績のある者または在官者、在職者に与えられる栄典の一種)に叙せられることで、対象となる... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 成功と繁栄を祈り祝福する- お祝いの品は、花や観葉植物、店であれば装飾品などを贈ります。親しい間柄であれば、一番必要なものとして現金を贈る... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 友人にブティック開店のお祝いをしたいときには?- 開店や開業のお祝いには、縁起物を贈る習慣があり、開店・開業パーティーに招かれたときも、こうした品物を持参すると... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 主賓の方(乾杯者も含む)へはお礼をすべき?- 主賓の方へのお礼は基本的に必要ありませんが、多忙な中での出席に感謝の気持ちをあらわすなら、自宅と式場の往復のタ... 
- 
                続きを読む 
 
その他のギフト関連の記事
- 
          
            - 結納のときに家族書や親族書はつけるもの?また、住所も書くのが正しい?- 最近では家族書と親族書を一枚にしたり、双方とも省略することも多いです。大切なのは、両家が同じようにすることです... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 「寸志」や「薄謝」を使うのはどんなとき?- 「寸志」や「薄謝」は、原則として目上の人から目下の人に贈る場合に使います。「寸志」は、「わずかな志」「心ばかり... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - いとこが、いわゆる”おめでた婚”で、当面は正式な式は行わないとのこと。その代り、披露をかねたランチに誘われているけど、お祝いはどうしたらいいの?- その場の食事代とお祝いの気持ちを合わせた金額を、結婚の水引とのしのついた祝儀袋で、「寿」「御祝」などの表書きを... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 結婚式場へ料金のほかにお礼をしたい。神式、仏式、キリスト教式、それぞれの体裁は?- 神式挙式の場合、挙式料の他に神社や神官に対してお礼をするのが通例です。紅白夫婦結びの祝儀袋か白無地袋に、表書き... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - お食い初めは生後何日ぐらいで行なう?- 地方によって違いはありますが、離乳食を始める時期にあたる、生後百日目に行なわれることが多く、そのため「百日(も... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 亡くなった人の霊を慰める踊り- お盆の時期に各地で行われる「盆踊り」は、太鼓や笛など鳴り物の伴奏で、音頭、お盆祭り用の甚句(民謡の一種)に合わ... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 結納七品目でも、五品目でも、目録に九品目を書くのはなぜ?- 目録の書き方は関東式、関西式では違います。関東式は、結納品が正式九品目でない場合でも「祝い言葉」として全品目を... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 出産見舞いにはいつ行ったらいい?- 出産直後の産婦さんは十分な休養が必要なため、出産の知らせを受けても、出産直後は肉親以外は参院に駆けつけることは... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 三月末に誕生した孫(男の子)の初節句は、今年と来年どちらでする?- 誕生後初めての節句を「初節句」といい、男児は五月五日の端午の節句、女児は三月三日の雛祭りに祝います。節句が誕生... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 病気のお見舞いにはどんなものがいいの?- 病気お見舞いに贈って喜ばれるものの一つはお見舞い金です。金額はおつきあい度を考慮して決めるとよいでしょう。お金... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 喪中のときに、クリスマスプレゼントを贈ってもよい?- 喪中でもクリスマスプレゼントを贈っても問題ありませんが、相手が喪中の場合には、プレゼントに添えるカードは派手な... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 親戚や知人への贈答習慣- 「お中元」は中国から伝わりました。昔の中国では1月15日、7月15日、10月15日を「三元」として祝う習慣があ... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 結納品の品物が地方によって違うのはなぜ?- 東日本と西日本では結納品の形はかなり違います。関東式は、基本的にすべての結納品を一つのあいにのせた形のため、ひ... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 根強く残る大厄の観念- 「厄」とは、人間の生命や暮らしの健全性を損なう災難のことです。そして特定の年齢を災難のある年として忌み慎む民族... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 学校で役立つものを贈る- 幼稚園から大学まで、いずれもお祝いの贈り物というものは、身内やとくに親しい間柄の人が行うことで、知り合いレベル... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 仲人を立てないで簡単に結納をしたいけれど?- 最近の結納のスタイルはさまざまで、仲人を立てなかったり、簡単な結納で済ませる場合も珍しくありません。両家が話し... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 祖先の霊を供養する仏教行事- 「盂蘭盆」は梵語(古代インドの文語であるサンスクリットの称)のウランバナ(大変な苦しみ、逆さ吊りの意)からきて... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 喪中の場合に七五三のお祝いをしてもいい?- 神社によっては、五十日祭の翌日の「清払いの儀」明け、お寺では「忌明け」にすればよしとするところもありますが、一... 
- 
                続きを読む 
 
- 
          
            - 結婚式の会場に「祝い品」を持参したら失礼?- 結婚式当日は取り込んでいる相手に失礼になるので、品物は持参しない方がよいでしょう。原則として、現金でも品物でも... 
- 
                続きを読む