働くことに喜びと感謝を
「勤労感謝の日」は、国民の休日のひとつで11月3日です。戦前は「新嘗祭(にいなめさい)」といって、その年に収穫された新米を、すべての神々に捧げて収穫を感謝し、また翌年の豊作を祈り、実際に天皇も食して天皇自ら行った収穫の儀式です。新嘗祭は『古事記』『日本書紀』にも記されていますが、稲作文化が渡来したのと同時に始まったとも考えられています。戦前も祝日でしたが廃止され、昭和23年に勤労感謝の日として復活しました。働くことを喜び、生産を祝福してお互いに感謝し合う日ですが、農作物の収穫に感謝する思いは変わっておらず、この日は全国各地で、お祭りや農業生産物の品評会など様々な行事が行われます。アメリカでも11月第4木曜は、その年の収穫を神に感謝する「感謝祭」(サンクスギビングデー)で祝日となっています。
三越のお歳暮の関連記事
-
-
お中元を贈った人にはお歳暮も贈るのが常識なの?
必ずしもお歳暮も贈らなければいけないということはありません。どちらか一方を贈りたい場合には、お歳暮のほうにする...
-
続きを読む
-
-
-
収穫を祝うお供え物
江戸時代に薩摩芋が普及するまでは、主要な芋は「里芋」でした。里芋は、インドからインドシナ半島にかけての地域が原...
-
続きを読む
-
-
-
日本人になじみの深い食べ物
山里の民家で軒下に柿を吊るしている風景は、日本らしい趣があります。柿の原産地は中国ですが、もともと日本にあった...
-
続きを読む
-
-
-
霊に感謝し慰める豊かな心
日本人はすべてのものに霊が宿っていると感じ、何かのおりにその霊に感謝し、また霊を慰めるという心豊かで奥ゆかしい...
-
続きを読む
-
-
-
お中元やお歳暮のお返しは必要なの?
基本的にお返しは不要ですが、礼状はできるだけ出したほうがよいでしょう。お返しをする場合には、「御中元」または「...
-
続きを読む
-
-
-
年末の挨拶回りにはどんな品物を持参するのがいいの?
最近では、昔ほど年始の挨拶回りは行われなくなりましたが、企業においてはお得意先や取引先を中心に、年始回りは重要...
-
続きを読む
-
-
-
お世話になった方に感謝を表す
「お歳暮」は、年越しに塩鮭・スルメ・数の子・塩ブリなど塩蔵ものや干物の魚介類を、祖先の霊に供えた「御魂祭(みた...
-
続きを読む
-
-
-
昨年末に娘の嫁ぎ先から「ブリ一尾」が届いた。どういう意味がある?
嫁の実家に「ブリ一尾」を贈るのは、一般に「お宅の娘さんは、嫁ごぶりが大変に良い」というメッセージが込められた大...
-
続きを読む
-
-
-
お歳暮を贈る正しい時期はいつ?
お歳暮を贈る時期は、本来は正月を祝う準備を始める「事始めの日」である十二月十三日から二十日までの間でしたが、現...
-
続きを読む
-
その他のギフト関連の記事
-
-
正月飾りの代表
門松は一般的に三本の竹を組んだ後、松と合わせたもので、家の門の外に飾りつけます。年末に正月の飾りつけをすませる...
-
続きを読む
-
-
-
お中元は、どのような方に贈ればいい?
一般には、親戚、仲人、恩師、主治医、会社の上司、習いごとの先生などに贈ることが多いようです。そのほか、日ごろお...
-
続きを読む
-
-
-
喪中の方に「お中元」や「お歳暮」を贈ってもよい?
お中元やお歳暮を贈る時期が、亡くなられた方の忌明け(七七日忌)後であれば、例年どおりに贈っても失礼にはなりませ...
-
続きを読む
-
-
-
1月15日を中心にした数日
元日から7日までを「大正月」というのに対して、旧来の15日を中心にした数日を「小正月」と呼びます。これは古代、...
-
続きを読む
-
-
-
涼しさを演出する日本人の粋
日本の夏の暑さをやわらげるため、木造家屋の構造に始まり、風鈴・金魚すくい・打ち水・簾・縁側など、日本人の知恵は...
-
続きを読む
-
-
-
知らせを受けてから1ヵ月以内に
赤ちゃんが生まれたら、まず両親・兄弟など身内の方に、無事な出産と母子の健康状態と赤ちゃんの性別を報告します。昔...
-
続きを読む
-
-
-
お中元やお歳暮ではなく、年間を通して日頃の感謝の気持ちをお届けしたいときは?
お中元やお歳暮ではなく、「ちょっとした気持ち」として贈りたい場合には、紅白花結びののし紙またはのし付短冊に、「...
-
続きを読む
-
-
-
養子縁組のお祝いを贈るときの体裁は?
紅白夫婦結びののし紙に、表書きは「寿」とし、名入れをします。
-
続きを読む
-
-
-
大切な挨拶のときの”表書き”は「粗品」と書いても失礼でない?
「粗品」とは「粗末なものですが」という意味のへりくだった気持ちをあらわすため、大切なあいさつのときの&rdqu...
-
続きを読む
-
-
-
百寿のお祝いの表書きは?
数え年百歳のお祝いは「百寿」といいます。贈り物は金額にこだわらず、表書きを「祝 百寿」「祝 百賀」「百賀の祝い...
-
続きを読む
-
-
-
人生の新たな出発点
定年という言葉は、明治時代に旧陸海軍で設けられたた「現役定限年齢」の略語で、海軍工廠の職員に対して50歳を定年...
-
続きを読む
-
-
-
世界中が待ちわびる解禁日
ボジョレーとは、フランス・ブルゴーニュ地方の中でも最南に位置し、ワインをつくる葡萄の栽培に適した地域です。花こ...
-
続きを読む
-
-
-
亡くなった人の霊を慰める踊り
お盆の時期に各地で行われる「盆踊り」は、太鼓や笛など鳴り物の伴奏で、音頭、お盆祭り用の甚句(民謡の一種)に合わ...
-
続きを読む
-
-
-
夏と秋が入れ替わる6月の晦日
旧暦の6月晦日に行われる「夏越大祓」は、12月晦日の「年越」に対して「夏越」と呼びます。6月と12月の晦日は夏...
-
続きを読む
-
-
-
結婚式にお呼びしていない方から、結婚式前に結婚祝いをいただいた。お返しを贈る場合の体裁は?
結婚式後に「内祝」として贈ります。どうしても結婚式前にお返ししたい場合は「御礼」とします。
-
続きを読む
-
-
-
祖先の霊を供養する仏教行事
「盂蘭盆」は梵語(古代インドの文語であるサンスクリットの称)のウランバナ(大変な苦しみ、逆さ吊りの意)からきて...
-
続きを読む
-
-
-
春もまた旬の味
日本人が「椎茸」を食べていた記録は、2世紀末の仲哀天皇が熊襲を攻撃するため、筑紫に滞在したときに地元の人が椎茸...
-
続きを読む
-
-
-
お宮参りのときに親族などに贈る「内祝」の体裁は?
紅白花結びで「内祝」の表書き、または、右上寄りに小さく「お宮参り」と入れて、真ん中に大きめに「内祝」と表書きを...
-
続きを読む
-
-
-
医院開業の内祝いには何がいい?
開店・開業祝いは、新築披露とほぼ同様ですが、事業や商売に関わることなので、宣伝をかねてできるだけ多くの人に知っ...
-
続きを読む
-
-
-
叙勲の内祝品にはどんなものがいいの?
お祝い品をいただいた方には、受賞式が終わったところで挨拶状と記念品を贈るのが一般的です。電話や祝電をいただいた...
-
続きを読む
-