どうして「引出物」というの?のし紙に「両家」や「二人の名前」を書くのはなぜ?
お客さまがみえたとき、庭先に馬を引き出して見せ、その馬を土産として贈ったことから、「客をもてなしたときに贈る物」を「引出物」といいました。引出物はあくまでも祝宴の主催者側が招待客に贈る”みやげ”であり、お祝いを受けた”お返し”ではありません。招待客全員に同じ引出物を出すのはこのためです。しかし現代では、物や価値観の多様化によって、もらう側が好きな品物を選べるカタログギフトなどが人気です。引出物は両家から贈るものなので、のし紙には「両家の姓」を書くのが一般的です。二品贈る場合には、一品目に「両家の姓」を書き、二品目には、新郎新婦の名前披露を目的にふたりの名前を書くのが通例です。引き出物の品数は、現在は二品か三品が多いようです。
結婚内祝いの関連記事
-
-
結婚祝いの「お返し」はいつごろまでに贈るの?
披露宴に招待していない方からお祝いをいただいた場合には、挙式後一か月以内にお祝いの半額程度の品物を「内祝」とし...
-
続きを読む
-
-
-
夫の実家、妻の実家に挨拶廻りをするときは?
結婚式後に初めて両家の実家に挨拶廻りをするときは、先様の両親が使えるようなもの(ペアのコーヒーカップ&ソーサー...
-
続きを読む
-
-
-
結婚祝いのお返しで、名入れを旧姓でしたいときは?
基本的にのし紙に旧姓を書くことはありません。どうしても旧姓を書きたい場合は、のし紙ではなく配送伝票の依頼人欄に...
-
続きを読む
-
-
-
日本人と米の歴史
日本人の主食である米のルーツは、稲作の伝来とともに、弥生時代に大陸からもたらされたようです。中国の東南地方が起...
-
続きを読む
-
-
-
お世話になった友人、知人へのお礼は?
結婚式でお世話になった方には、披露宴前に(無理な場合は披露宴終了直後に)お礼の言葉を添えて「謝礼」をするのが一...
-
続きを読む
-
-
-
「内祝」を贈る時期は?
「内祝」は、内輪のお祝いが済んでから、もしくは祝いの日に贈るのが正しいマナーです。結婚祝いを結婚式の半年前にも...
-
続きを読む
-
-
-
結婚の「内祝」の名入れで、お嫁さんの名前だけを入れることはあるの?
贈る相手との関係によって新婦の名前だけをいれることもありますが、結婚祝いのお返しは「内祝」であるため、新郎新婦...
-
続きを読む
-
-
-
結婚の「内祝」で、男性と女性の名入れは左右どちらが正しい?
男性を右側、女性を左側に書くのが基本です。夫婦の場合も同様です。
-
続きを読む
-
-
-
婿養子の場合、引出物や内祝の名入れはどうする?
姓を入れる場合はお嫁さんの姓を右側に、名前を入れる場合はお婿さんの名前を右側に書きます。
-
続きを読む
-
-
-
親の友人から娘に結婚祝いをいただいたので、親からお返しをしようと思う。名入れはどうしたらいいの?
相手が娘さんを知らない場合には、親の姓で名入れをし、娘さんのことを知っている方であれば、名披露目として新郎のフ...
-
続きを読む
-
その他のギフト関連の記事
-
-
春の浅蜊がおいしいわけ
潮の満ち引きは月の引力と関係し、満ち引きの差が大きいときを大潮、小さいときを小潮、その中間を中潮といいます。潮...
-
続きを読む
-
-
-
集団生活の訓練
林間学校・臨海学校は、夏休みに涼しくて景色のいい高原や、自然豊かな磯、海辺のある海岸地方に、小中学校の先生が児...
-
続きを読む
-
-
-
茶摘みの時期
「八十八夜」は立春から数えて88日目にあたる日のことで、茶摘みの頃です。「八十八夜の別れ霜」といい、だいたい八...
-
続きを読む
-
-
-
喪中のときに、身内の結婚式が重なってしまった。どうすればいい?
正式には、喪中の一年間は慶事、祝典、祭礼への参加や公的行事への出席は控えることになっていますが、それを厳格に守...
-
続きを読む
-
-
-
地震の被災地にお見舞金やお見舞いの品を送るには?
災害時には、物質的な援助はもちろん、励ましや慰めの言葉など精神的援助も大切です。災害を見舞うときは、交通路が不...
-
続きを読む
-
-
-
豪快な打ち上げ花火
花火を鑑賞する大会は、江戸時代に大川橋(今の両国)の川開きから始まりました。将軍徳川吉宗は悪疫除けのため、両国...
-
続きを読む
-
-
-
栄養価が高いなじみの野菜
夏の野菜というと「瓜」が代表格です。胡瓜(きゅうり)・南瓜(かぼちゃ)・西瓜(すいか)・冬瓜(とうがん)・苦瓜...
-
続きを読む
-
-
-
お見合いの当日はどんなことをすればいい?
一般的な流れとしては、仲介者から男性、女性の順に紹介されたらお互いにあいさつをし、食事をしながら趣味や仕事の話...
-
続きを読む
-
-
-
お七夜の祝い方は?
生後七日目の夜に、生まれた子に名前をつけて、すこやかな成長を願い行う祝宴が「お七夜」です。昔は、親しい間柄の長...
-
続きを読む
-
-
-
大工、とび職、左官などに渡す「御祝儀」「内祝品」の体裁は?
上棟式当日には、工事関係者に「ご祝儀」を配ります。金額は地鎮祭より多めにし、大工、とび職、左官などは棟梁や責任...
-
続きを読む
-
-
-
絵画や写真の個展を開催する方へ差しあげるお祝い品とその体裁は?
お祝い品には、休憩時に控えの部屋でいただけるお菓子などを、紅白花結びのし付きで、「祝個展開催」「御祝」「御部屋...
-
続きを読む
-
-
-
働くことに喜びと感謝を
「勤労感謝の日」は、国民の休日のひとつで11月3日です。戦前は「新嘗祭(にいなめさい)」といって、その年に収穫...
-
続きを読む
-
-
-
地鎮祭に招かれたときのお祝いは?
日本酒、ビール、ワインなどの酒類、もしくは果物、菓子折りなどを、紅白花結びののし紙に「祝 地鎮祭」「地鎮祭 御...
-
続きを読む
-
-
-
お正月様を迎える1年の始まり
一年の初めの月だけを、数字を使わず「正月」と呼ぶのは、「お正月様」という神様が元旦にやってくるからだといわれて...
-
続きを読む
-
-
-
霊に感謝し慰める豊かな心
日本人はすべてのものに霊が宿っていると感じ、何かのおりにその霊に感謝し、また霊を慰めるという心豊かで奥ゆかしい...
-
続きを読む
-
-
-
結納式の費用は、両家折半にするのが一般的?
最近はホテル、料亭、レストランなどを会場に結納を取り交わすことも増えており、別会場での祝い膳の費用や会場使用料...
-
続きを読む
-
-
-
お中元を贈った人にはお歳暮も贈るのが常識なの?
必ずしもお歳暮も贈らなければいけないということはありません。どちらか一方を贈りたい場合には、お歳暮のほうにする...
-
続きを読む
-
-
-
有害な紫外線
日焼けするのは、有害な紫外線のせいです。医学的には火傷で、健康上のメリットはあまりありません。皮膚は、体力を強...
-
続きを読む
-
-
-
お食い初めの祝い方は?
赤ちゃんのために食膳を整え、親族の長老の方が実際に食べさせるまねをして祝います。身内だけの場合は、祖父母か両親...
-
続きを読む
-