丑の日に精をつける食べもの
「土用」は、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前18日間のことをさします。宇宙のすべては木・火・土・金・水から成り立つとする中国の五行説に由来し、土が支配する期間と考えました。現在は、立秋前の夏の土用が代表して「土用」といわれるようになり、この期間が最も暑く、自重するのがよいとし、体に精をつけるものを食べる風潮があります。和菓子では「土用餅」という餡ころ餅があり、精力がつくというのでこの期間に食べます。土用に鰻を食べるという発想も基本は同じですが、これは江戸時代に、鰻屋から宣伝を頼まれた平賀源内が、土用の丑の日に「う」のつく「鰻」を食べるとよいと宣伝し、鰻屋が大繁盛。そこから丑の日に鰻を食べる風潮が広まったといいます。丑の日とは、十二支を日にちに当てはめて「丑」にあたる日のことです。したがって毎年異なり、土用期間が18〜19日間なので、十二支が一回りして2回の年もあります。鰻は古語で「ムナギ」といい、胸が黄色いから「胸黄(むなぎ)」という説があります。古くは「馴れ鮨(なれずし)」にして食べられていたようですが、「蒲焼」の文字は、室町時代の『大草家料理書』に見られます。丸ごと焼いたものをぶつ切りにし、醤油や山椒味噌などをつけて食べるものだったようです。江戸時代に入り、蒲焼をはじめ、汁物・寿司・鰻めし・焼き物など、料理法は多様になっていきますが、関東と関西では蒲焼の料理方法が異なります。関西では「腹開き」をし、頭と尾を付けたまま串を打ち、身のほうから白焼きにし、照りがつくまでタレを付けながら焼きます。関東では「背開き」にし、頭と尾を切り取り、二つ切りにして串を刺し、両面を白焼きにした後、蒸し器で蒸し、最後にタレを付けながら焼きます。背開きにする理由は、腹から裂くことは切腹につながり、武士の多かった江戸では好まれなかったからといわれています。蒲焼は「串打ち3年、裂き8年、焼きは一生」といわれるほど、厳しい職人の世界がうかがえる料理です。
土用の丑の日の関連記事
その他のギフト関連の記事
-
災害のお見舞い品を選ぶポイントは?
日用雑貨、衣類、食料品、ミネラルウォーター、お金など、被害状況に合わせてすぐに役立つものを贈るとよいでしょう。
-
続きを読む
-
大晦日に蕎麦を食べる理由
年越し蕎麦の風習は江戸中期からです。『蕎麦史考』によれば、鎌倉時代に中国から博多にきていた貿易商謝国明が、年の...
-
続きを読む
-
選挙の陣中見舞いにはどんなものがいいの?
選挙の陣中見舞いでは、湯茶にともない通常用いられる程度の菓子以外を提供することは、公職選挙法で禁止されているた...
-
続きを読む
-
涼感・涼味を演出
素麺(そうめん)は、奈良時代に遣唐使が中国から伝えたもので、三輪素麺の産地として有名な奈良県桜井市にある日本最...
-
続きを読む
-
母に、父に感謝を込めて
「母の日は、あるアメリカ人女性が1900年代初頭、亡き母の命日である5月9日に、教会で白いカーネーションを配っ...
-
続きを読む
-
結婚の「内祝」の名入れで、お嫁さんの名前だけを入れることはあるの?
贈る相手との関係によって新婦の名前だけをいれることもありますが、結婚祝いのお返しは「内祝」であるため、新郎新婦...
-
続きを読む
-
初節句のお祝いには、両家の両親を招くの?
初節句は子供の成長を祝福し、幸せを祈る祝いとして、両家の家族や祖父母が集まってお祝いする方が多いです。招待され...
-
続きを読む
-
初夏の風物詩
初鰹は「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」と詠まれ、親しまれている初夏の魚です。鰹は南の暖かい海に住む魚ですが、...
-
続きを読む
-
結婚式にお呼びしていない方から、結婚式前に結婚祝いをいただいた。お返しを贈る場合の体裁は?
結婚式後に「内祝」として贈ります。どうしても結婚式前にお返ししたい場合は「御礼」とします。
-
続きを読む
-
お土産の体裁と差しだし方のマナーは?
箱または包装の上から奉書の紅白紙か白二枚にして、紅白または金銀の水引で結び、右上にのしをつけます。表書きは「寿...
-
続きを読む
-
お墓参りの正しいマナーは?
お墓参りに出かける際は、花、線香、ロウソク、マッチ、ほうき、ぞうきん、ちりとり、ごみ袋、水桶、ひしゃく、お供え...
-
続きを読む
-
一人前の大人を自覚する儀式
満20歳になると法律的にも精神的にも成人となり、社会的義務や責任を持つことになります。そのけじめが成人式で、昭...
-
続きを読む
-
踊りの発表会に来ていただき、お祝いを頂戴した方へのお返しの体裁は?
紅白花結びのし付きで、表書きは「寿」「松の葉」などとしてお返しします。一般に「外のし」にすることが多いようです...
-
続きを読む
-
お彼岸ってどんな意味がある?
煩悩に満ちた現世を”此岸”と呼んだのに対して、煩悩を解脱した”あの世&rd...
-
続きを読む
-
先人の生活の知恵
手拭の歴位は古く、手巾などと称していたことが平安初期の『延喜式』に記載されています。当時は、儀式の際に僧侶や官...
-
続きを読む
-
「お盆」って、いつごろから始まったの?
お盆とは、祖先の霊(魂)をお迎えし、祀る行事です。日本では西暦五三八年ごろの仏教伝来以前から、”先...
-
続きを読む
-
お礼の気持ちを伝える
転勤の場合は「お餞別」としていただきものをすることが多いのですが、お返しとしては転勤先から、土地の名物などを送...
-
続きを読む
-
結婚式場へ料金のほかにお礼をしたい。神式、仏式、キリスト教式、それぞれの体裁は?
神式挙式の場合、挙式料の他に神社や神官に対してお礼をするのが通例です。紅白夫婦結びの祝儀袋か白無地袋に、表書き...
-
続きを読む
-
上棟式をしたいが、建主側としての心得は?
上棟式とは、上げ棟式または建前ともいわれ、建物の骨組みが完成した後に行う儀式のことです。棟梁自身が「建物が完成...
-
続きを読む
-
状況をみて、心を込めて行う
焼香は3回するのが通例とされていますが、僧侶や寺によって違うことがあります。お焼香は、体や心の汚れを払ってお参...
-
続きを読む