建物の完成を祝う
以前はビルや工場の竣工式で記念品を配ることが多かったのですが、最近では少なくなりました。ビルの竣工式では、各階にゲームコーナーや模擬店を置き、最上階でのオープニングセレモニーの後は、歩いて降りて各階で楽しんでいただき、最後は一階の出口で記念品を渡すというのが一般的でした。最近では、学校やお寺の竣工式が多くなりました。学校は、耐震のための建て直しが多く、お寺は戦後建立した本堂が古くなったので、隣接地に会館を建てたりするのが理由のようです。お寺の場合は「落慶(らっけい)」といい、檀家のお布施で、庫裏(くり)を一緒に建て直すところも多いようです。
新築・引越祝いの関連記事
-
地鎮祭に招かれたときのお祝いは?
日本酒、ビール、ワインなどの酒類、もしくは果物、菓子折りなどを、紅白花結びののし紙に「祝 地鎮祭」「地鎮祭 御...
-
続きを読む
-
新築のお祝いを贈りたいときは?
新築祝いは完成後、半月ぐらいまでに贈るようにします。新居にふさわしい物、必要としているものなど、相手の希望を聞...
-
続きを読む
-
工事の安全と家の繁栄を祈る
新築には「地鎮祭(じちんさい)」と「上棟式(じょうとうしき)」(=建て前)を行います。地鎮祭は、その土地を清め...
-
続きを読む
-
上棟式のお祝いに「日本酒」を贈りたいときは?
上棟式のお祝い品には酒類が多く、酒屋さんなどに「上棟式用のお祝い包みで」とお願いすると、心得て体裁を整えてくれ...
-
続きを読む
-
リフォームが完成し、お祝いの品物を贈るときの体裁は?
紅白花結びで「祝 ご増築」「祝 ご改築」「御祝」などと表書きします。ふさわしい品物は、新築の場合と同様です。
-
続きを読む
-
引越しをする方へ贈るお祝いの品物の体裁は?
紅白花結びで「祝 ご新居」「祝 ご転居」「祝 お引越し」などの表書きで贈るとよいでしょう。
-
続きを読む
-
喪中の方へ「新築祝い」を贈ってもいいの?
お中元やお歳暮と同様で、亡くなられた方の忌明け(七七日忌)前か後かで判断します。
-
続きを読む
-
竣工式に施主から工事関係者へ品物を贈る体裁は?
工事関係者へのお礼は、祝儀袋に「御祝儀」「御礼」などとして現金を渡すのが一般的です。竣工式に品物を贈る場合は、...
-
続きを読む
-
お寺の「落慶法要」に招かれたときには?
お寺の新築、または修理が完成した場合には、落慶法要が営まれます。また、神社の場合には、落慶式が行われます。落慶...
-
続きを読む
その他のギフト関連の記事
-
新婦側としては、結納品はいつまで飾っておくもの?
結婚式の当日まで床の間に飾っておきます。地域によって、「結納披露」として隣近所の方や友人を招いて見てもらったり...
-
続きを読む
-
「結納は簡単にし、披露宴もやらないで、海外で挙式だけしたい」と娘たちが言っているけれど?
最近の結納のスタイルはさまざまで、仲人を立てなかったり、簡単な結納で済ませる場合も珍しくありません。大切なのは...
-
続きを読む
-
腹帯を巻いて安産を願う
胎児が安定してくる妊娠5ヵ月の戌の日に、妊婦が「岩田帯(いわたおび)」という腹帯を巻いて妊娠を祝います。岩田帯...
-
続きを読む
-
お中元やお歳暮ではなく、年間を通して日頃の感謝の気持ちをお届けしたいときは?
お中元やお歳暮ではなく、「ちょっとした気持ち」として贈りたい場合には、紅白花結びののし紙またはのし付短冊に、「...
-
続きを読む
-
長寿祝いのお返しはどのようにしたらいいの?
長寿祝いのお返しを贈るときは、紅白または金銀花結びののし紙に、表書きは「内祝」「○○内祝」「○○記念」などとし...
-
続きを読む
-
看護お見舞いって何?
病気を治療したり入院している方へのお見舞いを「病気見舞い」とするのに対し、病人に付き添って看病している家族の方...
-
続きを読む
-
奉公人の休日
「薮入り」とは、商家の奉公人などが年に2度(正月16日と盆7月16日)、奉公先から休暇をもらって親元(実家)に...
-
続きを読む
-
歯固めの石はどこで揃えたらいいの?
近くの氏神様の境内から小石を三つほどいただき、洗って香の物に添えます。
-
続きを読む
-
結納時、相手先へお土産を持参するときの体裁は?
紅白夫婦結びののし紙に、表書きは「寿」または「御挨拶」とし、名入れは姓を入れてふろしきに包んで持参します。紅白...
-
続きを読む
-
母に、父に感謝を込めて
「母の日は、あるアメリカ人女性が1900年代初頭、亡き母の命日である5月9日に、教会で白いカーネーションを配っ...
-
続きを読む
-
受付をそれぞれの家で頼んだ場合、それぞれの姓でお礼をすればいい?
新郎が依頼したりお世話になった方には新郎側から、新婦が依頼したりお世話になった方には新婦側から、それぞれで分担...
-
続きを読む
-
墓石を建て替えたり、お墓を改装したときはどんなことをする?
新たな納骨やお骨の移動がない場合は、墓石建立のお祝いとなります。新しいお墓の場合には入魂式(魂入れ)、建て替え...
-
続きを読む
-
病気が完治して、しばらくたってからお祝いをいただいた。返礼の体裁はどのようにする?
完全に快復した場合は、のし付き紅白結び切りで「快気祝」「御礼」とします。
-
続きを読む
-
お祝い返しに「お茶」を贈ってもいの?
祝いごとや結婚祝いのお返しにお茶を贈っても失礼にはなりません。中国ではお茶の木は「植え替えができない」「根づく...
-
続きを読む
-
たかが団扇されど団扇
「団扇」は、細く平たい竹を扇状に組み、紙や絹を貼って絵柄を施したもので、扇いで風を起こす多くは円形の道具です。...
-
続きを読む
-
忌明けの祝い
「三ヵ(さんか)の祝儀」とは、帯祝い・誕生の祝い・忌明けの祝いの、三つの祝儀のことです。産湯につかってから、3...
-
続きを読む
-
昇進祝いの方法にはどんなものがある?
昇進昇格、栄転については、家族や身内が集まり、自宅やレストランで祝宴を催すなど内輪で祝うのが一般的です。上司や...
-
続きを読む
-
友人のお見舞いに行きそびれて、退院してしまった。お見舞いをあげたいが、体裁はどのようにしたらよい?
退院して三週間以内は、紅白結び切りののし付きで「祝 ご退院」とし、それ以上経っていて、完治している場合には「祝...
-
続きを読む
-
福運を願って食べる
雑煮は、平安時代初期に年神に供えた餅・人参・大根などの収穫物を一緒にして、一つの鍋に入れて煮込み、福運を願って...
-
続きを読む