ビジネスの贈る・揃える・備える。

open

お歳暮

お歳暮の知識・マナー

熨斗

お歳暮にはのし紙は紅白の蝶結びの水引のものを使います。魚や肉などの生ものを贈るときには、熨斗飾りの無い水引だけの熨斗紙を使います。のし自体が生ものの象徴で意味が重複してしまうためですが、現在はこだわらない方が多いようです。また紙資源の節約で短冊形の簡易のしと呼ばれるものを使うことも増えました。

のしの上段には「お歳暮」「御歳暮」、下段には個人なら個人名、会社で送る場合には社名と代表者の名前を書きます。
水引を境にして、上段と下段で「贈り物の目的と贈り主が誰か」を意味します。上段に表書き、下段は贈り主の名前を表書きよりもやや小さめに書きます。そのときは文字が水引や熨斗にかからないように気を付けましょう。
贈り主の名前の表記は、苗字だけよりもフルネームで書いた方が、贈り主が誰なのか分かりやすく、また、連名の場合は右から地位や年齢順、地位や年齢が関係ない場合は右から五十音順で記入します。

自分が喪中の時または喪中の相手に贈る場合は、慶事を表す紅白の水引や熨斗は使いません。
水引のない無地ののし紙を選び、受け取る方が心配される場合もあるので、四十九日が明けてから贈るようにしましょう。
短冊ののし紙(白短冊)や、無地の奉書紙の表書きに「御歳暮」と書いたものを使います。四十九日(忌中)の関係で贈る時期から外れた時は、お歳暮は「寒中御見舞」として表書きを変えます。

表書きを書く時に使用するのは、濃墨の毛筆が正式とされています。最近は筆ペンやサインペン、フェルトペンなどで書かれることも多くなりましたが、重要な贈り物や、目上の方へ贈る場合は、毛筆や筆ペンで書くのが礼儀です。一画一画を続けずに書く楷書体で書き、崩し文字は避けましょう。
都合により年を越してしまったときは、「お年賀」(1月7日頃まで)、「寒中御見舞い」(2月3日頃まで)とします。

・12月上旬〜12月20日頃/お歳暮、御歳暮、御歳暮御伺
・12月20日を過ぎた頃〜年内/寒中御見舞、寒中お見舞、寒中お伺、寒中御伺
・1月1日〜1月7日頃(松の内)/御年賀、新年のご挨拶(喪中のお宅には使用しません)
・松の内過ぎ頃〜2月4日頃(立春)/寒中御見舞、寒中お見舞、寒中お伺、寒中御伺

を目安として贈りましょう。