ビジネスの贈る・揃える・備える。

open

お歳暮

お歳暮の知識・マナー

贈る時期

お歳暮は1年の締めのご挨拶です。季節の挨拶となるので贈るタイミングには注意しましょう。
古く伝わる習わしでは「事始めの日」である12月13日から12月20日頃に贈られていましたが、現在では、11月下旬から12月上旬にかけて贈られるのが一般的となっています。

地方で贈る時期が多少異なり,関東地方では11月下旬から12月31日、関西地方では12月上旬頃から12月31日までとなっているそうです。
その他の地方も基本的に同時期となっていて12月10日すぎ〜12月20日頃となっていますが年々早まる傾向にあるようです。
「事始め」とは、江戸時代の陰暦12月にすす払いなどをして、正月に向け神様を迎える準備を始めたことを言います。
昔はどこの家にもかまどや囲炉裏があり、天井や壁などあらゆる場所にすすが溜まってしまったので、一年間に溜まったすすを大掃除をして取り除いたことから、 煤掃き・煤納めの行事とも言われました。現在でも12月29日以降の年末に大掃除をする習慣が受け継がれていますが、伝統的なのは12月13日です。正月を迎えるための準備を開始する神聖な日であったこともあり、神社や寺院では今でも12月13日の日に煤払いの行事が行われるそうです。

時代と共に贈り物も多種多様となってきています。季節商品などもあり、その食べごろの時期に合わせて贈りたい方なども多くいらっしゃいます。そんな時代の変化から、贈る期間も多少変わってきてはいますが、年内には必ず贈るようにしましょう。
ただし、年の暮れが迫っているので、どのご家庭も正月の準備で大変忙しい時期になります。
年末に近づけば近づくだけお歳暮が届くと困る方もおられるかもしれません。お正月用の生鮮食料品など、お正月に近い日にちにお届けするほうがよいものなどは除いて、できれば20日くらいまでを目途にお届けするのがよいでしょう。

年内でのお届けが出来なくなってしまった場合は、正月の松の内の1月6日までにお年賀として届くように贈りましょう。ただし、関西地区では1月15日までが松の内とされています。お年賀も間に合わなそうな場合は、松の内があけてから立春までの間に「寒中見舞い」として届けます。のしの表書きもそれぞれ「お年賀」「寒中見舞い」と表記して、間違えないように注意しましょう。