ビジネスの贈る・揃える・備える。

open

お中元

お中元 知識・マナー

お中元の知識&マナー

そもそも「お中元」とは何なのでしょうか。
古代中国では、道教の三官信仰というものがあり、神様を「三元」の日に祀ったそうです。三元とは、「上元、中元、下元」で、それぞれ陰暦の1月、7月、10月の15日でした。そして、上元の日には天神様を、中元の日には慈悲神様を、下元の日には水官(水と火を防ぐ神様)を祀ったといいます。
このうち中元の慈悲神様が、仏教の盂蘭盆会(お盆)の行事と結び付いて日本に伝わり、7月15日に仏に供える供物を親類や隣近所に贈る習慣ができたようです。
今でも「中元」といわず「盆供」「盆礼」と呼んでいるところがあるのは、このためだと思われます。
こうした習慣が、江戸時代に庶民一般の贈答行事へと広まり、今日のようなお中元になったようです。

基本的にお中元は毎年贈るものです。ただし、お中元を贈ったら、必ずお歳暮も贈らなければいけないというわけではありません。どちらか一方を贈りたい場合には、お歳暮のほうにするのが一般的なようです。「お中元は贈らずに、お歳暮のみにする」という方も多くみられます。お中元としてではなく、特にお世話になった方に、日頃のお礼として贈り物をしたいなら、「御礼」「お礼」「謝礼」「感謝」「こころばかり」といった表書きをして贈るとよいでしょう。

お中元のお返しは必要なのでしょうか。
基本的にお返しは不要です。ただし、礼状はできるだけ出すように心がけましょう。
もしもお返しをされるなら、「御中元」と表書きして、半額程度のものを目安に贈るとよいでしょう。

本来は先様のお宅にうかがって、お世話になったお礼とともにお中元をお渡しするのがよいのですが、この場合、前もって先様に都合を聞き、訪問日時を連絡しておくのが基本的なマナーです。
昨今は購入先から配送してももらうのが一般的であり、失礼にはあたりませんが、可能なら、郵便などで感謝の気持ちを先様に伝えるとよりよいでしょう。

お中元をいただく側は、家に持参された時は、本来は部屋に上がっていただき、お茶を飲みながら談笑するのが理想的ですが、時間や家庭の都合により、そのようにできない場合は、玄関先で受け取ってもかまいません。

配送でお中元を受け取った時は、できるだけ早くお礼状を出します。お礼状が遅れると、無事に受け取ったのかどうかわからず、先様が心配してしまいます。時間がない場合は、電話でもよいでしょう。